関内散策
今日土曜日は非常に寒かったが、天気もよくなったので、午後から横浜の関内に出かけて周辺を散策した。司馬遼太郎の街道をゆくシリーズの「横浜散歩」で紹介されている外国人居留地(関内)への関所があった吉田橋やそこから港方面へ通じる馬車道(近代日本最初の歩道付き舗装道路)などをブラブラ歩きながら、神奈川県の県立歴史博物館に立ち寄った。この建物は旧横浜正金銀行の本店だったもので、非常に重厚な洋風建築。緑青色の教会風のドームが遠くからも目立つ。
午後5時で閉館ということで、時間的に駆け足の見学だったが、3階の古代から中世、2階の近世から昭和までがコンパクトだが、巧みに整理されて展示されており、貝塚の断面模型や、古代村落の様子、中世の武家屋敷の模型など結構子ども達も喜んでいた。鎌倉時代のコーナーには大鎧や源頼朝像(本物は国立博物館蔵)などが展示してあったが「複製」となっているなど、展示物は全体的に国宝・重文級の貴重なものが所蔵されていないようで、客寄せの目玉がないのが残念だ。ただし、館内に円覚寺舎利殿の実物大?の模型が設置されていて、内部に入ることができるのは驚いた。(1階のフリーゾーンはミュージアムショップ、喫茶店、ライブラリがあるので、街歩きの一休みに立ち寄れそうだ。)
その後、伊勢佐木町のカレーミュージアムでカレーを食べたのだが、ラー博ほどの満足感はなかった。自分にとってはカレーは満腹するほど食べたい食べ物なので、まずは量が少ないのでは不満なのだ。ラー博は、値段は高めだが、分量はそれなりある。「パク森」と大阪から出店の「自由軒」に立ち寄ったのだが、どちらも値段の割りにはどうにもボリュームが少ない。係員が丁寧で親切なのはいいが、少々やりすぎという印象。土曜日の夕方ということで人手はそれなりにあった。
値段的に比較対象にするのは恐縮だが、たまに昼食に食べるすき屋という牛丼屋のポークカレーの方が個人的には好みだ。子ども達は、家で母親が作ってくれるカレーライスの方がお好みのようだ。今回は、家族連れということもあり、本格的な激辛カレーなどは食べられなかったのだが、もう一度足を運びたくなる牽引力が不足しているように感じた。
カレー関係の料理では、クンビラ(金毘羅の語源だという)という長野にある(閉店という情報も聞く)ネパール料理店(渋谷にも姉妹店があるらしい)が印象に残っている。
| 固定リンク
「ミュージアム」カテゴリの記事
- 花火、ラー博、横響、ハリポタ(2004.08.03)
- 堀辰雄が聴いたフォーレの「レクィエム」(1938年リヨン録音)(2013.09.12)
- 数年ぶりのよこはま動物園ズーラシア(2013.09.22)
- 春の鎌倉ハイキング(2013.09.14)
- 「銃・病原菌・鉄」の補遺の日本についての翻訳(非公式)を読んで(2012.04.29)
「生活・レジャー」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 初ミューザ川崎シンフォニーホール(2014.07.13)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
- クルマでの帰省(2014.08.16)
- 花火、ラー博、横響、ハリポタ(2004.08.03)
コメント
クンビラ長野店の閉店情報については数年前からネパールで起こっている政変も関係しているような記事がネットに出ていた。その政変で国王や一族の多くが暗殺されたが、現在も王制は続き、政党政治の混乱から、現在は、内戦の危機が高まっているという。
投稿: 望 岳人 | 2005年3月 9日 (水) 09:15
TBとリンクありがとうございます。
「源頼朝像(本物は国立博物館蔵)」は、なんと大宮の埼玉県立博物館にも複製が展示されています。
カレーでは、全国チェーンかどうかはわからないのですが、「ボルツ」という店が盛岡にあって、ここの激辛カレーが記憶に残っていて、食べたいです。(学生時代の思い出)同名のお店が京都にもありました。
現在の消息は不明です。
「旧横浜正金銀行の本店」が博物館になっていると聞き、かすかに記憶があります。過去に行ったことがあるような。
もしかして、元の支店長室を喫茶店にしている博物館ですか?
『中年会社員の観察日記』作者
投稿: sakaiy22 | 2005年3月22日 (火) 18:51
sakaiy22さん コメントありがとうございます。
sakaiy22さんの国立博物館の頼朝像が印象に残っていたので、横浜の博物館で見たときアレッと思いました。
>もしかして、元の支店長室を喫茶店にしている博物館ですか?
1階のフリーエリアにはライブラリやミュージアムショップなどもあり、その一角に喫茶室がありました。船の模型などが飾ってあり値段もリーズナブルでした。
投稿: 望 岳人 | 2005年3月23日 (水) 11:21