速くなり過ぎないための規則
FORMULA1のアメリカGrand Prixで、異常事態が起こった。
決勝で、ミシュランタイヤを履いている全チームが、フォーメンションラップの1周のみ走行し、その後のスタートをせずに棄権、ブリジストンタイヤを履く6台のみが決勝を走るという前代未聞のレースになってしまった。結果、BARホンダの佐藤も、トヨタ勢も棄権してしまった。佐藤は予選8位、同僚のバトンは3位という好位置につけていたのだが、惜しかった。
当初、トヨタが初のPole positionを獲得したが故の陰謀かとも想像したが、そうではなかったらしい。
このアメリカグランプリは、通常のテクニカルなカーブの多いサーキットではなく、アメリカのインディカーレースに象徴される、スピード追求のオーバルコースを使用しており、予選時に既に、ミシュランタイヤを履くチームでは、タイヤのバーストなどの事故が多発していたのだという。ミシュランタイヤからは、このコースでは、10周以上の周回はタイヤの性能を保証できないという衝撃的な発表が決勝前にあったらしい。タイヤメーカーとしての敗北宣言、責任放棄とも言うべきコメントである。
現在のF1では、予選、決勝を1セットのタイヤで走りきること(?)という規則が定められているらしい。これは、近年のあまりの高速化に安全性が確保できなくなっていることを抑制する意味で付け加えられた規則だとされている。これが今回は裏目に出たようだ。
レースは、結局、今シーズンは不調のフェラーリが優勝した。
P.S. 新聞報道によれば、オーバルの高速コースを連続走行するようには、ミシュランタイヤの耐久力は作られていなかったらしい。単純明快さを好む米国と、複雑微妙を好む欧州の文化の差だろうか。その点、日本はイソップのコウモリではないが、どちらにも対応できる(どっちつかず)ということだろうか?
| 固定リンク
コメント