FOMA F700iを使いこなす その6 マニュアル
約600ページあるマニュアルは懇切丁寧には作られているのだが、細かい機能に興味のない人や活字嫌いの人には見ただけで抵抗を覚えさせるものだろう。この分厚い紙数はそれだけ膨大な機能が含まれているということの象徴であり、一種の辞書とも言えるからやむを得ないのだろうが、辞書としては索引をもっと充実させてほしい。
また、基本機能だけを手早く確認できる別冊マニュアルが望まれる(最後の方に切り取って使うように添付されているものは、早引きとしては使えるが紙質が薄すぎる)。
店頭カタログやパンフレット、ウェブサイトで「売り」として宣伝している機能だけでもすぐに使えるようにできる簡易マニュアルはないか?と探すと、辛うじてマニュアルの最初の方にあるのを見つけた。分かりにくい。
防犯アラーム機能や遠隔ロック機能などはデフォルト設定にしておいていいのではないか?別の機種ではPC並みに初期設定画面があるらしいが、今後発売されるものはどの機種でもそのような設定が望まれる。考えてみればお奨め設定などというものがあればいいのではないか?初期設定ではどうにも使いにくい。普通に使う人にとってはそれほどカスタマイズする必要はないのだから。
また、やはり「売り」の一つである、iTuneとの連携による音楽プレーヤー機能ついては、ホームページを参照するようにとの短いコメントで済ましているのは不親切だ。恐らく日本ではまだ著作権法による課金制度が明確になっていないというような微妙な問題が背景にあるのだろうが、それならこの機能を「売り」として紹介してはいけないのではあるまいか?
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 新しいプリンタの購入 EPSON EW-M752T (エコタンク搭載モデル)(2021.05.20)
- EPSON NY3000 WINDOWS 10 クリーンインストール(2020.07.27)
- 2011年, 2012年製 EPSON PC WINDOWS 7 から WINDOWS 10へ (2020.06.13)
- 運営会社の都合によるホームページ閉鎖のお知らせ(2017.01.08)
- セキュリティソフトの自動更新と手動更新(2015.10.03)
「生活・レジャー」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
「テクノロジー」カテゴリの記事
- “青空文庫を縦書きで読む” 「青空+BinB」が公開 というニュース(2013.10.04)
- 堀越二郎著「零戦 その誕生と栄光の記録」(角川文庫)(2013.10.03)
- リチウムイオン電池 (2013.09.27)
- foobar2000によるPCでの音楽鑑賞(2013.09.08)
- 日本航空ボーイング787のボストンでの相次ぐトラブルの不思議(2013.01.12)
コメント