世界遺産というもの
先日、北海道 知床半島の自然が、世界遺産に登録されたとのニュースが一斉に流れた。
世界遺産になるためには、遺産そのものの価値に加えて、保護組織、保護活動などの人的な裏付けが必要なのだという。日本でも既に、自然分野、文化財分野でいくつかのエリアが指定されてはいるが、自然遺産など世界遺産への登録によって耳目を集めるため来訪者が増え、かえって保護すべき自然が荒らされることもあるという。
現在、マスメディア、特にNHKとTBSは、この世界遺産について積極的に取り上げているが、少なからずいかがわしさを覚えてしまう。
立派な博物館的な遺産が残されても、その周囲まで広がる環境はどうなってしまうのか?
南極大陸など、現在各国の前進基地が観測、開発のために進出しているが、あれこそ、全域を世界遺産として保護すべきではないのか?結局は、人の活動と折り合いがつけられるものだけが、遺産となるだけではないのか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった(2014.09.28)
- 二つのニュース(2014.08.05)
- 山中大地選手お疲れ様(2014.02.13)
- ソチオリンピック 代表選出 おめでとう 山中大地選手(2013.12.29)
- 手持ち可能な楽器(職業用)のEU持ち込み等の規則が改正されたらしい(2013.11.14)
「自然・環境・生物・宇宙」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- ジョージ・R・R・マーティン「氷と炎の歌」シリーズ(2015.09.25)
- 丸山コーヒーと中秋の名月(2015.09.27)
- 紅梅が開花していた。ソチ五輪間近。(2014.01.31)
- 遺伝にとって画期的な研究のように感じた(2013.12.04)
「生活・レジャー」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
「美術」カテゴリの記事
- アイルワースのモナ・リザがまた話題に(2012.09.28)
- 奈良美智展 横浜美術館(2012.07.30)
- 朽木ゆり子『フェルメール全点踏破の旅』(集英社新書ヴィジュアル版)とヴァン・スヴィーテン男爵(2012.07.01)
- 腰痛で休んでいた間に読んだ本(2012.06.30)
- 辻惟雄『奇想の系譜 又兵衛―国芳』(ちくま学芸文庫)(2012.05.10)
コメント