« 横浜市歴史博物館と住居跡遺跡 | トップページ | 長野恐竜公園、自然史博物館、茶臼山動物園 »

2005年8月10日 (水)

イメージバトン

相互リンクをしていただいている「みー太の音楽日記」のみー太さんから「イメージバトン」をいただいたのでトライしてみよう。

ミュージカルバトンと同趣向だが、今回の課題は、
 ① 受け取った人が、キーワードからイメージするものを思い 
 ② 浮かべて、他の3人につなげる。 
 ③ あと、紹介された人へのメッセージもつけるとです。
ということ。

これまでのイメージの流れは、
森→癒し→清流→魚釣り→湾→船→長旅→世界一周→飛行船→高所恐怖症→閉所恐怖症
→電話BOX とのこと。

「連想ゲーム」を懐かしく思い出した。

①キーワード 電話BOX

ここまでが12世代で、今度が第13世代になるわけだ。12世代までにバトンを受けたブロガーが全員イメージを思い浮かべたとすると Σ3^(n-1)で n=12なので、265,720ものイメージがサイバースペース(もうこの言葉も陳腐化してあまり使われなくなった?)に飛び交っているのだろうか?今度つなげると797,161個になる。ミュージック・バトンは5人に回すことになっていたので、13世代では3億を越えるような凄い数だった。(と、いつもながらとりとめがなくなってしまう。)

②イメージ
電話BOXという言葉から連想するイメージだが・・・。

携帯電話の普及が進み街角から姿を消しつつある公衆電話、電話BOX。

私が子どもの頃は現在のような四面とも透明なものではなく、三面は肌色(やや赤みを帯びた黄色)系の塗料の塗られた箱で、出入り口のドアの面が成人の顔の位置あたりに窓の付いたもので、確か赤い屋根だった。田舎でも鉄道の駅前などでも見ることができた。防犯上の理由からこのような形のBOXは見られなくなり今にいたっている。子ども時代にこのような旧式のBOXに入ると視界が閉ざされ、閉所恐怖を感じた記憶がある。

新横浜にあるラー博(ラーメン博物館)は昭和30年代の街を再現しているが、確かこのような旧式電話BOXも置かれていたように思う。

田舎の駅に夕闇が迫ると駅前広場の電話BOXに明かりがポツンと灯る。そんな心象風景からキーワードは「夕暮れ」。

③みー太さんへのメッセージ

みー太さんからはクラシック音楽関係の記念日でコメントをいただき、それ以来相互リンクしていただいている。私のBLOGはまさにまったくの雑録に堕しておりクラシック音楽から逸れてしまっているが、みー太さんのBLOGはテーマに忠実に作曲家、演奏家への尊敬・愛情・謙虚さが感じられ、参考にさせてもらうことが多い。

④次にバトンをお渡しする3名

残念ながらこのラインはアンカーとさせていただきたいm(_ _)m

|

« 横浜市歴史博物館と住居跡遺跡 | トップページ | 長野恐竜公園、自然史博物館、茶臼山動物園 »

コメント

望さま こんにちは。
バトンをお受け取り頂きまして、ありがとうございました。書き込みが遅くなり、失礼しました。
 「夕暮れ」ですか、なんか黄色の電話BOXのお話と言い懐かしい。私も小学生時代は、この肌色というか黄色の電話BOXが、町のあちらこちらにありました。
 ところで望さまのお話のように、最近はお忙しそうで音楽のお話が、少なく残念の思っております。また一時ジャケット写真も拝見しましたが、また音楽のお話も楽しみにしております。折角素敵な音楽サイトもあるのですから、またCDのお話もお待ちしております。(最近の新譜は余り分かりませんが、)
 どうも、ありがとうございました。今後とも、宜しくお願いします。

投稿: みー太 | 2005年8月12日 (金) 11:29

コメントいただいたのに返事が遅くなりすみません。ようやくクラシック音楽を聞ける環境になってきましたのでまたCDの記事も再開しようと思います。今後ともよろしくお願いします。

投稿: 望 岳人 | 2005年8月17日 (水) 17:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イメージバトン:

« 横浜市歴史博物館と住居跡遺跡 | トップページ | 長野恐竜公園、自然史博物館、茶臼山動物園 »