アレグリ「ミゼレレ」 タリス・スコラーズ
◎アレグリ ミゼレレ(憐れみ給え)
ムンディ Vox Patris caelestis (天なる父の声)
パレストリーナ 教皇マルチェルスのミサ曲
ピーター・フィリップ指揮ザ・タリス・スコラーズ
イギリスルネサンスの音楽家 「エレミアの哀歌」で有名なトマス・タリス(1505年頃- 1585年)の学者たち(弟子たち?)という名称を持つコーラス団体 ザ・タリス・スコラーズのベスト・セラー盤。
モーツァルトが父レオポルトとのイタリア旅行の際に、ローマはヴァチカンのシスティナ礼拝堂で一度聴いて、記憶し、宿に帰ってから譜面を書き上げたという伝説のある、ヴァチカンの「秘曲」アレグリの「ミゼレレ」と、ローマンカトリックの「トレント公会議」でのポリフォニー否定派を抑えたという伝説を持つパレストリーナの有名なミサ曲などを収録している。
タリス・スコラーズによる「ミゼレレ」は、実際にヴァチカンで歌われたライヴ録音も聴くことができるが、1980年に録音されたこのCDの魅力は失せるものではないと思う。
すべてローマ・カトリックの典礼の音楽だが、無宗教の自分にとっても、人の声だけによるいわゆるア・カペラの素晴らしさを充分に味わうことができる。
| 固定リンク
「ディスク音楽07 宗教曲」カテゴリの記事
- ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった(2014.09.28)
- モーツァルト リタニア(連祷) 変ホ長調 K. 243(2014.09.20)
- 小学館 モーツァルト全集のCDを夏の帰省時に持ち帰った(2014.09.02)
- 堀辰雄が聴いたフォーレの「レクィエム」(1938年リヨン録音)(2013.09.12)
- 年末に届いた "LIVING STEREO 60 CD COLLECTION"(2013.01.04)
コメント
望さま おはようございます。
以前、御紹介のパレストリーナ氏のミサ・ブレヴィスの記事を拝見し、馴染みのSHOPに直行しこの「ミゼレレ」入手しました。残念ながらミサ・ブレヴィスは在庫なしでしたが・・・
このCDは、ベストセラーだったのですね。お店のお方が代わりに紹介して下さいました。なんか嬉しい~。貴記事を拝見し、月末の多少の疲れが飛んでしまいました。
投稿: みー太 | 2006年3月31日 (金) 06:03
みー太さん、コメントありがとうございます。
いわゆる古楽のCDとしては異例の売れ方をしたと読んだことがあります。やはりモーツァルトの伝記の影響や「マルチェルスのミサ」が有名曲ということもあるでしょうが、タリス・スコラーズのコーラスの素晴らしさが評判になったためではないかと思います。このCDのほかも、素晴らしいものが多いです。
イギリスにはこの団体のほかにも古楽のコーラス、演奏団体が目白押しのようで、そういう意味でも面白い国だと思います。
投稿: 望 岳人 | 2006年3月31日 (金) 23:06