カンボジアコーヒーを挽いて飲む
義弟夫婦がカンボジアのアンコール・ワット見物に出かけて、そのお土産にカンボジアのコーヒー豆を買ってきてくれた。生豆ではなく、ローストしたもので、名前はRatanakiri coffeeと書かれており、Product of Cambodia となっていた。ネットで調べるとまさにそのコーヒーが紹介されていた。http://www.ratanakiri-coffee.com/
以前コーヒーをよく飲んだ頃には、手動のコーヒーミルも持っていたのだが、引越しのときにその義弟にやってきたので、廉価なミルを探していたのだが、たまたま入ったスーパーに挽いたコーヒーの保存もできる密閉瓶つきのコーヒーミルが3000円ほどの廉価で売っていたので購入し帰宅後豆を挽いて、ペーパーフィルターで淹れて飲んでみた。
少々粗めに挽き過ぎたようで、ドリップがやけに早く終わってしまい、色としては薄いコーヒーになってしまったが、ものは試しに飲んでみた。
元々ローストされた豆の色が相当濃かったので、深煎りだろうとは想像していたのだが、味はその通り酸味はほとんどなく、苦いものだった。
その後、上記のリンクを見つけ、またその他カンボジアコーヒーを試してみた人のブログなどを拝見したが、エスプレッソ的に飲む飲み方が基本のようで、焙煎をうっかり強くしすぎたわけではないようだ。
苦いコーヒーも嫌いではないが、もう少しおいしく飲めるように、挽き方、淹れ方を工夫してみよう。
2007/12/16追記 150gでUSD6.00なので、日本円では(USD1=115円として)690円。100g では約520円なので、日本国内のコーヒー店で買うのとほぼ同じくらいの値段だ。現地としてはずい分高価なものだろう。フェアトレードがコーヒー取引の新しい潮流だが、これと関係しているものだろうか?
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2021年初めての投稿(2021.04.16)
- 謹賀新年 2020(令和2)年 庚子 かのえね(2020.01.16)
- クルマでの帰省(2014.08.16)
- 横浜港花火大会 8/5夜(2014.08.06)
- 手持ち可能な楽器(職業用)のEU持ち込み等の規則が改正されたらしい(2013.11.14)
「生活・レジャー」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
「食」カテゴリの記事
- いただいた栗を栗菓子にして食べた(2015.09.24)
- 丸山コーヒーと中秋の名月(2015.09.27)
- 天の梯(そらのかけはし) みをつくし料理帖⑩(2014.08.11)
- 何が功を奏したか? (痛風対策:尿酸値の減少)(2014.08.07)
「コーヒー・紅茶・緑茶」カテゴリの記事
- コピ・ルアクをとうとう飲んでみた(2012.10.08)
- コピ・ルアク を注文(2012.06.02)
- 角山栄『茶の世界史』を読んだ(2008.04.02)
- 臼井隆一郎『コーヒーが廻り世界史が廻る』(2008.03.27)
- グアテマラコーヒーの香り(2008.03.16)
コメント