2008年が初演記念年の音楽作品
2006年7月31日 (月) 音楽史 初演 カレンダー などという記事を以前アップしたことがあったが、これは、「歴史ウェブデータベース」を使わせてもらって作成したもの。
そこから10年単位で記念年にあたるものをピックアップしてみた。
特筆すべきは、やはり泰西名曲(古い言葉だが)の筆頭に挙げられるベートーヴェンの通称「運命」と「田園」がちょうど200年前に初演されたことだろう。(1808年の12月22日のことだったという。「ベートーヴェンの第6交響曲「田園」と第5交響曲「運命」がウィーンで初演される。しかし惨憺たる失敗に終わる。」)
また、100年単位では、ラフマニノフの交響曲第2番が満100周年を迎える。
以下の初演もも並べると面白い。
◆10/21/1858 オッフェンバックのオペレッタ「天国と地獄」がパリのブッフェ・パリジャン劇場で初演される。カンカン踊りが披露される。 初演150年周年。
◆6/21/1868 ワーグナーの「ニュルンベルグの名歌手」が初演される。 初演140年周年
10年単位でピックアップした場合、面白いのは下記の90周年。彼我の差を感じさせる。
◆4/**/1918 この月、プロコフィエフの「古典交響曲」がペトログラードで初演される。
◆5/24/1918 ブダペストで、ベラ・バルトークの「青ひげ公の城」が初演される。
◆5/25/1918 東京音楽学校で、ベートーヴェンの「交響曲第5番」が日本初演となる。
また、80周年も面白い。
◆8/31/1928 ベルリンで、クルト・ワイル作曲「三文オペラ」が初演される。
◆12/13/1928 ガーシュインの「パリのアメリカ人」が初演される。
が戦間期の時代を感じさせて興味深い。
その他の10年単位では、
◆4/29/1798 ハイドン作曲のオラトリオ「天地創造」が初演される。 初演210周年
◆1/10/1828 シューベルトの「冬の旅」の第1部が初演される。 初演180周年
この2件は意外に近接している。
◆11/17/1888 チャイコフスキーの「スラブ行進曲」がモスクワで初演される。 初演120年
などがある。
その他詳しく調べればまだまだ記念の初演作品はあるのだろうが、こんなところか。
| 固定リンク
コメント