「モーツァルトの精神、掘り下げる」指揮者オノフリという記事
2008年2月26日(火)の夕刊の11面の文化欄に、「指揮者オノフリ、モーツァルト「交響曲40番」をCD化」という見出しの記事が、オノフリという指揮者の顔写真とともに掲載された。音楽専門の吉田純子記者の署名記事だ。
ネットで検索したら、その記事が現在asahi.com で読めるようになっている。
「イタリアの若手指揮者エンリコ・オノフリ。ポルトガルの古楽合奏団ディビーノ・ソスピーロと録音したCDが昨年末、日本のインディーズレーベルからリリースされた。」とあり、オノフリという指揮者による交響曲第40番の解釈が語られている。
先日、本当にゆっくりしたテンポながら非常に魅力のあるクリップスとACOとの伝統的なモダンオケ(という表現もおかしいが)による演奏の記事を書いたが、吉田記者がディスク紹介欄ではなく、わざわざ単発で取り上げたということは、相当注目に値する録音なのだろうか?オノフリの解釈・主張自体は、「生への希望をつなぐユーモア」という表現以外はそれほど目新しいものではないが、演奏自体には少し興味がそそられる。
追記2008/3/3 : まったく縁がないと思っていたこのオノフリという指揮者が、実はイル・ジャルディーノ・アルモニコの「ブランデンブルク」で、凄い演奏をするヴァイオリニストとして書いたエンリコ・オンフリ(Onofri が綴りだからオノフリが正しいようだ)と同一人物らしいことが、「オノフリ」を検索して分かった。あのような演奏は、一種の表現主義に分類されるのだろうか?
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった(2014.09.28)
- 二つのニュース(2014.08.05)
- 山中大地選手お疲れ様(2014.02.13)
- ソチオリンピック 代表選出 おめでとう 山中大地選手(2013.12.29)
- 手持ち可能な楽器(職業用)のEU持ち込み等の規則が改正されたらしい(2013.11.14)
「音楽」カテゴリの記事
- 小林秀雄「モオツァルト」(2020.08.02)
- 「コンサートは始まる」を20数年ぶりに再読(2015.10.01)
- Harmoniemusik (管楽アンサンブル)というもの(2015.03.22)
- モーツァルト全集(小学館, 別巻含み190枚)のリッピング完了(2015.03.21)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
コメント