« インバルのマーラー交響曲第8番 | トップページ | 交響曲2番を選ぶ  »

2008年2月27日 (水)

佐伯泰英の時代小説を読み始める

佐伯泰英という作家の時代小説は、「平成の大ベストセラー」として大変な人気らしい。大体、ベストセラーというと、比較的敬遠しがちなのだが、朝日新聞の土曜日版(be Business)の「逆風満帆」という連載記事で取り上げられて、その内容に興味を持ったので、入手して読んでみたところ、流行作家にありがちなやっつけ仕事的な味の薄さや文章量の少なさはあまり感じず、相当濃密な味わいのある作品になっているので驚いた。

最初に読んだのは、双葉文庫の『居眠り磐音(いわね) 江戸双紙』シリーズの『陽炎の辻』という小説。とにかく、この小説家は、書き下ろしが多いことが特徴だということで、その筆力は驚くべきものがある。この『居眠り』シリーズも相当の巻数を数え、20巻を越えているようだ。

また、「逆風満帆」にもエピソードとして紹介されていた時代小説としての処女作『密命 巻之一 見参!寒月霞斬り』(祥伝社文庫)もその後に入手して読んでみたが、こちらも面白かった。まだ、時代小説の書き始めということもあり、設定上少々大げさすぎるように感じる部分もあったが、それでも面白い。ベストセラーになるのも無理からぬところだろう。「逆風満帆」にもエピソードで紹介されていたのだが、この作品が売れなければ、この小説家が今このように膨大な時代小説を書いていなかったかも知れない可能性のある転機となったものだというので、運命というものの不思議さを感じる。

追記:2008/09/23

電網郊外散歩道のnarkejpさんも佐伯泰英の時代小説を読み始められたとの記事を拝読。トラックバックさせていただいた。

|

« インバルのマーラー交響曲第8番 | トップページ | 交響曲2番を選ぶ  »

ニュース」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

トラックバックありがとうございます。佐伯泰英さんの『居眠り磐音』シリーズを読みはじめました。始まりはなかなか迫力があります。今後、どんなふうに続くのか、興味深いです。ただし、対決の場面で、やけに改行が多いのが気になります。流行作家の行数稼ぎでなければよいのですが。

投稿: narkejp | 2008年9月24日 (水) 19:57

narkejpさん、コメントありがとうございます。

佐伯泰英氏は結構苦労人らしく、デビューするまでなかなか大変だったようです。既に相当の年齢で、筆を擱きたいと思っているようですが、多くの読者がそれを「許さず」、力尽きるまで執筆を続けけるそうです。

私は、藤沢氏と佐伯氏では同じ時代小説の枠とは言え相当個性が違うように思ってはおりますが、藤沢周平氏あったからこそ佐伯泰英氏の時代小説が受け入れられたのではないかという記事がありましたので、紹介させてください。http://d.hatena.ne.jp/hideoyama1963/20080219

投稿: 望 岳人 | 2008年9月24日 (水) 20:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐伯泰英の時代小説を読み始める:

» 佐伯泰英『陽炎の辻〜居眠り磐音江戸双紙』を読む [電網郊外散歩道]
双葉文庫で、佐伯泰英著『陽炎の辻〜居眠り磐音江戸双紙』を読みました。たぶん、双葉文庫というのは初めてです。 豊後関前藩に戻ったばかりの二十代後半の青年たちの間に起こった悲劇。江戸から戻ったばかりの夫に、いわれのない妻の不貞を告げ口した酒癖の悪い叔父。その言葉を信じ、怒りと嫉妬のあまり、夫を信じ帰りを待ちわびた妻を問答無用で切り捨てた夫の狂気。妹を惨殺した友を、怒りにまかせて一刀両断した妻の兄の激情。このあたり、藤沢周平『山桜』の中で、主人公に再嫁を懸念させた、剣客の乱暴な人間性そのものでしょう。さら... [続きを読む]

受信: 2008年9月24日 (水) 19:53

« インバルのマーラー交響曲第8番 | トップページ | 交響曲2番を選ぶ  »