長男の中学校の体育祭
長男の通っている中学校の体育祭が行われた。
金曜日からどうも頭痛がして微熱があったのだが、妻も同じらしく、昨日土曜日は今日の体育祭の参観に備えて、準備に出かけた長男を除いて大事をとって安静にしていた。軽い風邪だったようで、今朝は少しだるいながらも妻は早起きして弁当作りをして、長男を送り出し、その後少し経ってから、会場まで出かけた。
午前中は晴れ間が覗いたが、次第に風が強くなってきて、曇り空になったが、まずまずの体育祭日和で、なかなか趣向を凝らした競技などもあり、楽しませてもらった。
2000年から使い続けてきたMiniDVC用のSonyのハンディカムが、6月の次男の運動会の時にどうも故障したらしく、ようやく9月になって修理に出したところ、ヘッドドラムが擦れて故障したとの連絡があり、見積もりだと2万円強とのことだった。現在、DVC用のヴィデオカメラは、まだ需要があるようで、4万円から5万円ほどの低価格機がキャノンやビクター、ソニーなどから発売されているが、機能的には相当絞ったもので、液晶画面も小さく、次善の策としてはこれらの購入も考えたが、修理をすることにして、2週間ほどで無事に修理を終えてもどってきた。今日はそのカメラが活躍してくれた。ヘッドが新しくなったためか、映像も綺麗に写る。
8ミリビデオとこのminiDVCビデオで撮影したテープは相当の本数にのぼり、PCへのディジタル取り込みも試みたが、相当根気が必要でいまだまともに取り込めていないのが現状だ。専用デッキも8ミリとDVCでは規格が違うし、それぞれ購入するのも馬鹿らしい。再生機やテープの劣化も考えると早くディジタル化したいのだが、何かいい方法はないものか?
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
私もminiDVCを使っています。ソニーではなくてパナソニックですが・・・
使用頻度が少ないせいか、未だにトラブルはありません。
ただ同類メカでヘッドドラムを使っているDATは頻繁に故障しました。
こちらはエアチェックに使っていたのですが、すっかりしなくなったので諦めました。
テープのDVD化は原始的ですが、DVDレコーダーのHDDに等速コピーしてからDVDに移しています。
ものによってはオーサリングソフトで編集していますが、面倒なので今は殆どしていません(^^ゞ
投稿: 天ぬき | 2008年10月21日 (火) 15:37
天ぬきさん、コメントありがとうございました。
テープを使った記録方式は、ヘッドとテープの双方が摩擦で劣化するというのが欠点ですね。DATは以前欲しいものの筆頭でしたが、とうとう入手できず仕舞いでした。カセットデッキはいまだに現役ですが、最近はほとんど使っていません。
パソコンへのアナログ取り込み用のコンバーター(ヴィデオキャプチャー?)を買ったり、ディジタルヴィデオはPCに直接接続したりしてやってみましたが、高画質で取り込むとファイルサイズが膨大になってDVDにうまく書き込めなかったり、低画質だと満足のいく画質にならなかったりで、試行錯誤の果てに頓挫してしまいました。
ハードディスク付きのDVDデッキは恥ずかしながら入手していませんが、一番手っ取り早いようですね。アドバイスありがとうございました。
投稿: 望 岳人 | 2008年10月23日 (木) 21:44