« 日経PC21 3月号 USBメモリーを挿すだけで高速化 XPでも・・・ | トップページ | フラッシュメモリメーカーの倒産 »

2009年2月10日 (火)

Doblog HDD障害により一時停止中だが

このcocologのベーシックは、一応廉いながらも毎月料金を支払っているものだが、多くのblogサービスは無料だ。cocologも遅ればせながら free という無料サービスを始め、私も利用しているし、他に特別に限られた記事を書くブログも無料のものを使わせてもらっている。

なぜ、このように無料運営が可能なのか? cocolog freeの場合には、必ず記事の下に関連するSponsored link という欄が付いて商業広告のリンクが入るようになっているので、それで支えられているのだろう。また、他の無料ブログでは、RSSリーダーに大量に[PR]と称するエントリーが送られてくるものがあったりして、こちらは結構迷惑だ。しかし、同じく利用している excite には、まったくそのような広告が入らない。現在ハードウェア障害ということで停止中の Doblog も完全な無料サービスだ。いったいどのようなビジネスモデルを採用して無料化が実現されているものだろうか?

現在の世界的な景気低迷によって、次第にこのような無料サービスに影響が出てくるのではないかと懸念される。 Doblogの障害も、フリーブログゆえに、ミラーリングなどの措置が講じられていなかったことが予想される。(有料ブログサービスがどうなのかは知らないが。)

次第に景気が悪くなり、スポンサーがつかなくなってくると、cocolog フリーのようなビジネスモデルは、当然のように無料運営が立ち行かなくなってくると思われる。楽天やyahoo, googleなどのように、ネットをビジネスの舞台としているところでは、むしろ無料ブロガーを増やして、ネット上での取引を活発化させるということも考えられるかも知れないが、Doblogの場合、NTT DATA という、ソフトウェア会社が運営しているのだが、NTT DATA自体が上記のネット企業のようにこれによって恩恵を受けているようにも見えない。

これから次第にネット上の無料サービスの淘汰が進行するように思われるので、自分にとって大切な記事の場合なるべくバックアップをとっておこうなどとも考えている。

|

« 日経PC21 3月号 USBメモリーを挿すだけで高速化 XPでも・・・ | トップページ | フラッシュメモリメーカーの倒産 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Doblog HDD障害により一時停止中だが:

« 日経PC21 3月号 USBメモリーを挿すだけで高速化 XPでも・・・ | トップページ | フラッシュメモリメーカーの倒産 »