« メタボ 腹囲基準根拠がゆらいでいるらしい | トップページ | コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉) 講談社 単行本現在8巻まで刊行中 »

2010年2月11日 (木)

フランス系の交響曲を続けて聴いてみようと思う

ドイツ・オーストリア音楽のメインストリームとして発展してきた交響曲だが、隣国フランスでも特に19世紀になってから突発的に現われた天才エクトール・ベルリオーズを嚆矢として、その後ベルギー生まれのセザール・フランク、カミーユ・サンサーンス等によって「フランス楽派」的な交響曲が生み出されてきた。

ベルリオーズは別として、ゲルマン的な論理性(弁証法的な正・反・合を体現するようなソナタ形式)に反発するのではなくそれを取り入れ、ベートーヴェンにその淵源があり、リストによって開発された循環形式を用いていることがフランス近代の交響曲の特徴だろうか?

先週の金曜日(2月5日)の夜放送された大野和士指揮国立リヨン歌劇場管弦楽団の来日公演(2009年11月9日 東京オペラシティ)で、一曲目に演奏されたショーソンの交響曲ニ短調を聴いて、あれこんな曲だったかと思ったほどなので、以前からまとめてしっかり聴いてみようと思っていたフランス系の交響曲を聴いて感想を綴ってみようと思う。

まずは、リストアップだが、今iTunesに取り込んであるものを一覧にしてみる。

ベルリオーズとフランク、サンサーンスを除けば、それほど他の作曲家の交響曲のCDがあるわけではないので、スイス系だがオネゲルも含めることにした。

このリストのうち、既に聴いてこのブログ記事にアップしたものもあるが、一応作曲家の生年順に、ぼちぼちと間歇的に感想を綴ってみようと思う。

◎Hector Berlioz (1803-1869)
   Symphonie Fantastique, Op.14
     Pierre Boulez/London Symphony Orchestra
     Herbert von Karajan / Berlin Philharmonic Orchestra
     Pierre Monteux / San Francisco Symphony Orchestra
      Charles Munch / Orchestre de Paris, Société des Concerts du Conservatoire
           André Cluytens / The Philharmonia Orchestra
           Georges Prètre / Wiener Symphoniker

◎César Franck (1822-90)
  Symphony in D minor
   Mariss Jansons / Royal Concertgebouw Orchestra, Amsterdam, 2004 Live
     Eugene Ormandy / Philadelphia Orchestra
     Jean Martinon / Orchestre National de L.O.R.T.F.

◎Camille Saint-Saëns (1835-1921)
  Symphony No.3 in C minor, Op.78 "Organ Symphony"
   Jean Martinon / Orchestre National de L.O.R.T.F., Marie-Claire Alain(organ)
   Chung Myung-Whun / Royal Concertgebouw Orchestra, Amsterdam, 2005 Live
      Daniel Barenboim / Chicago Symphony Orchestra, Gaston Litaize (Organ de Cathédrale Notre-Dame de Chartres)
     Charles Dutoit / Orchestre Symphonique de Montréal, Peter Hurford(org)
     Seiji Ozawa / Orchestre National de France, Philippe Lefevre(organ)

◎Georges Bizet (1838-1875)
  Symphony No. in C major
     Seiji Ozawa / Orchestre National de France
     Bernard Haitink / Royal Concertgebouw Orchestra, Amsterdam, 2000 Live

◎Paul Marie Théodore Vincent d'Indy (1851-1931)
  Symphonie sur un chant montagnard français (Symphonie cévenole), Op.25
    Serge Baudo / Orchestre de Paris, Aldo Ciccolini(p)別記事

 

◎Ernest Chausson (1855-99)
    Symphonie en si bémol majeur op. 20
   Ernest Ansermet / L'Orchestre de la Suisse Romande

◎Albéric Magnard (1865-1914) 
  Symphonie no. 3 en si bémol mineur op. 11 
   Ernest Ansermet / L'Orchestre de la Suisse Romande 1968

◎Albert Roussel (1869-1937) 
  Symphony No. 3 in G minor
  Symphony No. 4 in A major
   Ernest Ansermet / L'Orchestre de la Suisse Romande 1956(別記事

◎Arthur Honegger (1892-1955)
   Symphony  No.1
       Symphony  No.2
       Symphony  No.3 «Liturgical»(典礼風)
       Symphony  No.4 《Deliciae Basiliensis》(バーゼルの喜び)
       Symphony  No.5 《Di tre re》 (三つのレ)
    Serge Baudo / Czech Philharmonic Orchestra

       Symphony  No.3 «Liturgical»(典礼風)
       Symphony  No.4 《Deliciae Basiliensis》(バーゼルの喜び)
    Ernest Ansermet / L'Orchestre de la Suisse Romande

◎Olivier Messiaen(1908-1992)
  Turangalîla Symphony
   Seiji Ozawa / Tronto Symphony Orchestra;Yvonne Loriod(p);Jeanne Loriod(Ondes Martenot)

|

« メタボ 腹囲基準根拠がゆらいでいるらしい | トップページ | コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉) 講談社 単行本現在8巻まで刊行中 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フランス系の交響曲を続けて聴いてみようと思う:

« メタボ 腹囲基準根拠がゆらいでいるらしい | トップページ | コミック『宇宙兄弟』(小山宙哉) 講談社 単行本現在8巻まで刊行中 »