メタボ 腹囲基準根拠がゆらいでいるらしい
昨晩付けのニュースメタボ健診:腹囲基準根拠ゆらぐ 3万人データ解析で 2010年2月9日 21時9分 更新:2月9日 21時22分 毎日新聞 を読んで、2009年3月 2日 (月) メタボリックシンドロームの基準は適正なのだろうか? という記事を昨年の3月に書いたのを思い出した。ようやく後追いの記事が一年越しで付いたという感じだ。
("あらたにす"を見ると朝日新聞は今回はこの件をまったく報道していないようだ。ただ、朝日コムでは、2009年10月に やせてても「メタボ」 国際組織が新たな基準という解説記事が載っている。)
実際、自分で腹囲をメタボ基準以上だったのを基準以下に減らしてみて、成人病の基本的な項目、血圧、コレステロール・脂肪、肝機能などの数値が軒並み「正常値」に入ったので、減量することにはそれなりの効果があったことは認めるにはやぶさかではないが、腹囲が大きくても、小さくても、それよりも上記のような検査項目の異常値を計測する方が、成人病、生活習慣病のリスクを判定する指標としてはよほど有用なのではあるまいか?腹囲だけが一人歩きしたのはやはりおかしかったと思う。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった(2014.09.28)
- 二つのニュース(2014.08.05)
- 山中大地選手お疲れ様(2014.02.13)
- ソチオリンピック 代表選出 おめでとう 山中大地選手(2013.12.29)
- 手持ち可能な楽器(職業用)のEU持ち込み等の規則が改正されたらしい(2013.11.14)
「健康」カテゴリの記事
- 肉、油(揚げ物)を好きなだけという、糖質制限食の「モットー」は(2014.09.03)
- 何が功を奏したか? (痛風対策:尿酸値の減少)(2014.08.07)
- まねごと糖質制限食の半年試行錯誤(2014.07.24)
- 腰痛と敷布団(マットレス)には関係があるようだ(2012.12.12)
- 暑い夏を乗り越えての痛風、高尿酸血症その後(2012.09.19)
「サイエンス」カテゴリの記事
- 遺伝にとって画期的な研究のように感じた(2013.12.04)
- 『重力とは何か』(大栗博司カリフォルニア工科大学 理論物理学教授)を読んだ(2012.08.19)
- 光速超えの否定とヒッグズ粒子?の確認(2012.07.07)
- モスキート音(高音域)の聞こえ方 簡易テストのページ(2012.05.29)
コメント