家庭内LANの設定 Windows 98SE と XP SP3 その2
(家庭内LANの設定 Windows 98SE と XP SP3 その1 からの続き)
無線LANによるXPSP3の接続が良くないのかと、こちらもLANケーブルで無線ルーターにつないでみたのだが、やはり結果は同じ。 98SEからは XPSP3を見ることができるが、逆はできない。
98SEからXPSP3を見ることができるので、多くの場合にネックになるファイアーウォールソフトが原因ではないはずだがと思いながらも、念のため(インターネットからは切り離してあるので)ファイアーウォールを停止して、確認してみても状況は変わらない。
それではと、改めて98SE側の設定マニュアルを見直してみると、「ファイルとプリンタの共有によりネットワーク共有サービスを設定する際に、ファイルを共有、プリンタを共有にチェックを入れ忘れていた」ことに気が付いた。
これを設定したところ、ようやくXPSP3のマイネットワーククの中に98SEのフォルダが見えるようになった。
まあ、これで当初のLAN接続には成功したのだが、いくつか疑問点が出てきた。
ipconfig /all で確認してみると、両方のPCともにTCP/IPを使ってルーターに繋がっているようなので、果たしてNetBEUIは必要なのか?
98SE側に、XPSP3のタスク(タスクスケジューラ)が自動的に表示されるが、それを表示されないようにする設定が相当調べてみたのだが分からない。なぜデフォルトでタスクが共有されなかればならないのか? いくらLAN内とは言え、自動起動プログラムを動かせるタスクが共有されるのはセキュルティ上の問題が発生する恐れがあるのではなかろうか?
なお、当初の目的の一つであるXPSP3にUSB接続しているプリンタから98SE側の文書を印刷したいという件だが、プリンタのドライバソフトの要求スペックが高すぎて、インストールを試みてみたが、断念。98SEに含まれている互換ドライバで試してみたのだが、大量のエラーレポートがプリンタから排出されてしまいこれもだめ。ドライバだけでも無いかとネット検索をしてみたが、フリーでは入手できないようで、折角プリンタは共有できたが、実際の印刷は諦めざるを得なかった。これは、共有フォルダから何とかなるのでよしとしよう。
結局、設定自体は少しのミスだけで基本的には小規模家庭内LANの構築はできたことになる。ただ、XPSP3での無線と98SEでの有線の混在は時間が無くて試せないままになっている。
ところで、この後、XPSP3を元通り無線LAN機能で無線ルーターにつなごうとしたら、いつの間にかネットワーク設定が変わっていて(当たり前だろうが)、繋がらなくなってしまった。これもファイアウォールでの通信遮断も考えたが、原因はそこではなく、結局ワイヤレスネットワークのプロパティ内のインターネットプロトコル(TCP/IP)のプロパティで、IPアドレスの自動取得、DNSサーバーのアドレスの自動取得がオフになっていたためだったようで、そこをオンにしたら、ようやく繋がってくれた。焦ってしまった。
やはり、ネットワークを自分の思うように構成して接続するというのは、思った通り難しいものだった。ただ、自分で試行錯誤してみないと分からない部分というのはあるもので、これもしばらくすればここを読み返してもチンプンカンプンになってしまう恐れはあるとは言え、何でも挑戦というところだろうか。陳腐だが。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- EPSON NY3000 WINDOWS 10 クリーンインストール(2020.07.27)
- 2011年, 2012年製 EPSON PC WINDOWS 7 から WINDOWS 10へ (2020.06.13)
- 運営会社の都合によるホームページ閉鎖のお知らせ(2017.01.08)
- セキュリティソフトの自動更新と手動更新(2015.10.03)
コメント
昔の話ですが、TCP/IPだけでネットワークを共通化する時にはNetBEUIは不必要だったはずです。一部に異なるプロトコルを採用して、透過性を減じるなら別でしょうが。
投稿: narkejp | 2010年7月11日 (日) 20:08
narkejpさん、コメントありがとうございます。
NetBEUIについての御教示ありがとうございます。NetBEUIは簡単にアンインストールもできるようですので、今度アンインストールしてみて、試してみようと思います。
投稿: 望 岳人 | 2010年7月11日 (日) 23:08