冬晴れの一日
西高東低の猛烈な冬型の気圧配置とのことで、日本海側は強風と降雪に見舞われて大変らしい。昨日今日と、大学入試センターのセンター試験(私の頃は共通一次といっていたもの)で、受験会場でも交通混乱など影響があったようだ。日本の4月入学の年度に関係がある話だが、入学試験が一年で一番寒い時期に行われる現在の制度を考え直す必要があるのではなかろうか?
さて、関東では強い空っ風は吹いたものの快晴で、近所に買い物がてら新しいカメラでいろいろ遊んでみた。
冬枯れの田んぼ。稲刈りをした後の株から再び稲が生え、それがある程度まで育ったところで寒さに会い、枯れてしまったもの。米粒は結実していなかったが、穂がついていた。
CX2にセットされているミニチュアライズで最寄駅の駅前ローターリーを撮影したもの。上下にボケが入ることでミニチュア模型を撮影したように見えるというのも不思議なものだ。
陽だまりに咲いていた花(確かムラサキケマンだったと思う)。日陰では日中でも氷が張るほどだが、けなげに咲いていた。
渡り鳥が近くの一級河川に飛来して、餌をついばんでいた。望遠で撮影。(日本野鳥の会の水辺の鳥を参照してみたところ、80番という番号がついているよく見られるコガモのオスのようだ。「頭部が栗色で緑色部があり、灰色の体には水平の白線がある」にぴったりだ。)
| 固定リンク
« 白梅、紅梅、寒椿 | トップページ | 大寒の満月 »
「自然・環境・生物・宇宙」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- ジョージ・R・R・マーティン「氷と炎の歌」シリーズ(2015.09.25)
- 丸山コーヒーと中秋の名月(2015.09.27)
- 紅梅が開花していた。ソチ五輪間近。(2014.01.31)
- 遺伝にとって画期的な研究のように感じた(2013.12.04)
「テクノロジー」カテゴリの記事
- “青空文庫を縦書きで読む” 「青空+BinB」が公開 というニュース(2013.10.04)
- 堀越二郎著「零戦 その誕生と栄光の記録」(角川文庫)(2013.10.03)
- リチウムイオン電池 (2013.09.27)
- foobar2000によるPCでの音楽鑑賞(2013.09.08)
- 日本航空ボーイング787のボストンでの相次ぐトラブルの不思議(2013.01.12)
「CX2」カテゴリの記事
- 丸山コーヒーと中秋の名月(2015.09.27)
- そろそろ梅雨だろうか?(2012.06.05)
- 雲に阻まれて部分月食(月蝕)は観測できず(2012.06.04)
- 金環日食(日蝕)が辛うじて見られた(2012.05.21)
- 金環日蝕を待つ(2012.05.20)
コメント