2011-04-14Twitterまとめ
- 3.11以降のストレスは相当なものだと実感する。→ 放射能という“目に見えない恐怖”がもたらすストレスの脅威 http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110412/219418/
- 天災に対しては、原発だけでなく、遺伝子工学の実験施設などの防災システムがどうなっているのかもチェックする必要がある。放射性物質が見えない恐怖であるのと同様に、バイオハザード(ゲームや映画ではない、生物学的災害のこと)による病原体なども同様に脅威だ。
- この匿名経済評論家(?)の蛮勇には変な意味で感心する。問題は「廃棄物」がいつもスルーされていること。→"FUKUSHIMA"後、世界の原子力は縮小するのか? http://news.livedoor.com/article/detail/5488599/#blogos
- 現在の福島第一原発の放射能問題の総合サイト。探し方が悪いのか、燃料プール情報が無い?#atmc http://t.co/5Jy2jWp
- 地震予知学も、CO2による地球温暖化研究と同じように、国から研究予算が下りるか下りないかという観点が相当あるのではなかろうか?学問でメシを食うというやつ。東大の外国人学者による批判の件。http://bit.ly/iiG7GW
- これほどの巨大地震を、世界有数の地震国日本の地震学者が予知できなかったことは、すごくショックだった。地震発生のメカニズムでさえ、プレートテクトニクスだけでは説明できないというではないか。直後の長野県や静岡県の誘発地震でさえ、地震学者は関連性は「分からない」と語っていたくらいだ。
- なぜ福島第一原発と女川原発を比べる発言が多いのだろうか? 福島第一と第二を比べることは意味が無いのか?それとも第二が重大事故に至らない対応力があったことに言及することは、東電をその分免責することになるからだろうか?むしろ第二並みの防災対応があれば第一も救われたということでは?
- M9の地震が予知できなかったのだから、これだって眉唾ではなかろうか?ただ、備えは必要だろう。→震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://t.co/tkW7vWN via@yomiuri_online
- より具体性のあるニュース2011年4月14日03時15分 読売新聞 http://bit.ly/hBrZl4 それの前振り的な記事 2011年4月12日5時0分 朝日新聞 http://bit.ly/e2L57z
- 地震予知は、当たれば賞賛されず、外れればデマゴーグ呼ばわりされる。京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)の出した警告はどうなのだろうか?外れてほしいが。http://bit.ly/hBrZl4
- ピーク時の電力を考えるにあたって、キロワットKWと キロワット時KWhの関係と相違が理解できていないことに気がついた。発電所の発電能力は KWで表され、電力使用量の単位もKWとなっている。その場合、時間はどこにいくのか?瞬間的な発電能力が瞬間的な使用量を下回ればいいのだろうか?
- 菅民主党政府による大震災対応にもどかしさや怒りを感じているが、その一方で「原子力村」を営々と築き上げてきた当事者である自民党首脳の反省の弁が無いのはいかがなものかと思う。それをきちんと反省・陳謝してからで無ければ、特に原発事故については講釈はたれることはできないのではないか?
- 河野議員は衆議院議長のこと?そうならば代弁者はおかしい→ きっこのブログ「長年の調査によってホントに危険だと思って質問をしてる吉井議員と、何も考えずに官僚が書いた原稿を棒読みしてるだけの河野議員(安倍晋三の代弁者)の様子」 http://bit.ly/hH8LkR
- 原子力安全委員会の存在意義は何だったのだろう?
- 何だ武田恵世という人の風力発電批判の感想文か → 風力発電の不都合な真実―風力発電は本当に環境に優しいのか? 武田恵世 http://news.livedoor.com/article/detail/5486206/#blogos
- 参加人数には諸説あるようだが、このデモを大手メディアはスルーした。バイアス報道でしょう。→ 原発やめろデモ大成功!!!史上空前の15000人が高円寺に!! ‐ 松本哉 http://news.livedoor.com/article/detail/5487678/#blogos
Powered by t2b
| 固定リンク
コメント