« 2011-04-25Twitterまとめ | トップページ | 2011-04-27Twitterまとめ »

2011年4月27日 (水)

2011-04-26Twitterまとめ

  1. 東電叩けば正義は確かにひどい。だが、東電の福島第二や東北電の女川が冷温停止できたのに福島第一ができなかったのはなぜ?→ あまりにもひどい東電バッシング - 高宮 滋 http://news.livedoor.com/article/detail/5515876/#blogos
  2. 福島第二や女川でできたことが、「なぜか」福島第一では「できなかった」ことが批判されている → あまりにもひどい東電バッシング - 高宮 滋 http://news.livedoor.com/article/detail/5515876/#blogos
  3. こと放射能汚染については、影響期間が長く、研究も不十分であるため「安全である」と断定できないのでしょう。日本国内は政治的基準。 → 震災があぶりだす「真のトモダチ」 http://news.livedoor.com/article/detail/5516998/#blogos
  4. 自然エネルギーに期待。だが、http://bit.ly/Nrjs6にまとめられているような懸念の解決が必要でしょう。酸性水問題も → 原発の代わりになる再生可能エネルギーはこの国の地下に眠っている http://bit.ly/fPsxwP #blogos
  5. http://bit.ly/eocc2Jによると筆者は原発メーカーの技術者? → あまりにもひどい東電バッシング - 高宮 滋 http://news.livedoor.com/article/detail/5515876/#blogos
  6. コメント欄で繰り広げられている議論は興味深い→ 池田信夫先生から誤解の指摘がTBで来た http://t.co/z0vnmIZ (北大 町村教授)
  7. いつの間にか池田信夫氏は「私は原子炉工学の専門家でも放射線の専門家でもないので、私の情報をもとにした行動によっていかなる損害が生じても責任をもちません」を消したのでしょうか?
  8. 電気事業法が、電力会社の地域独占の根拠ではあるが、それに言及している論文。 自然独占的な性格と、電気の公益性によって保護・規制されている。http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/periodicals/pdf/periodicals17_08.pdf
  9. 電気事業法 引用「三省堂 大辞林 でんき-じぎょうほう ―じげふはふ 【電気事業法】 発電・送電・買電の事業について定めた法律。1964年(昭和39)に制定、一〇の電力会社に地域独占を認めている。」http://www.weblio.jp/content/
  10. Wikipedia の電気事業法の解説には、地域独占についての説明が見当たらない。
  11. 官邸の行革推進? 平成11年? にこのような資料もあった。15.電力供給システムの見直しと競争の促進http://www.kantei.go.jp/jp/gyokaku-suishin/11730ronten/15-16.pdf
  12. 規制改革に関する論点 平成11年7月30日 行政改革推進本部 規制改革委員会 http://www.kantei.go.jp/jp/gyokaku-suishin/11730ronten/mokuji.html 「エネルギー」15電力供給システムの見直しと競争の促進
  13. 無料で読める!pdfダウンロード可 →北大CoSTEPが「もっとわかる放射能・放射線」を電子書籍公開 http://news.livedoor.com/article/detail/5513221/#blogos
  14. 地熱発電の懸念。地熱と活火山帯は不即不離というよりも全く同じもの。火山災害への対応ができるのか? 硫化水素の被害をどうするか? http://bit.ly/hVWZA6(ナショナル・ジオグラフィック)
  15. 的確な指摘だと思った → 不幸に強くて不公平に弱い日本人 http://news.livedoor.com/article/detail/5518143/#blogos
  16. チェルノブイリの人的被害を過小評価する人にこれを読んでほしい→「政府発表を鵜呑みにせず自分の身は自分で守れ」 チェルノブイリ事故処理班の生存者が語る 凄惨な過去と放射能汚染への正しい危機感 http://t.co/a6TxcK0 via@dol_editors
  17. P.29 健康への影響を考えるのに、自然放射線量を控除するという理屈が分からない。もともと自然放射線が高い地域では、それ以上人工放射線を浴びてはならないのではないか?→ 緊急出版!「もっとわかる放射能・放射線」を電子書籍で http://t.co/l50GpmS
  18. 価値観ではなく政策判断では?多くの街角で野放図な過剰な自販機設置が見られるのは事実。→ 「自動販売機は不要だ」という価値観の押し付けは、 「贅沢は敵」と紙一重である。出口治明 http://t.co/YCnC3LA via@dol_editors
  19. 北大のパンフレットで分からなかったのだが、このブログの理解でよいのだろうか? 自然放射線と人工放射線 → 自然放射線と人工放射線のちがい  http://t.co/5d6eb8A
  20. 果たしてこの筆者は、自治体の首長はその自治体のことだけ考えていればいいと信じているのだろうか!?→意味不明な世田谷新区長の主張 http://news.livedoor.com/article/detail/5516622/#blogos
  21. 結構興味深いブログ発見。しかし、今回のような大事故への損害賠償や核廃棄物の処理費用もすべてコミなのだろうか。 → 原発は『補助金』無しでも生き残れる http://t.co/ADXzsRD via@anlyznews

Powered by t2b

|

« 2011-04-25Twitterまとめ | トップページ | 2011-04-27Twitterまとめ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2011-04-26Twitterまとめ:

« 2011-04-25Twitterまとめ | トップページ | 2011-04-27Twitterまとめ »