複数PCでホームネットワーク プリンタ設定がもう一つ分からない
このあたりでは、梅は年明け早々の新春の花だが、辛夷(こぶし)は春の花だ。梅の咲く天神様の社の隣の辛夷の古木がようやく白い花を咲かせ始めた。まだ風は冷たいが、ようやく遅い春がめぐってきた。
職場では、ネットワークプリンタの利用が当たり前になっていて、システム部からネットワークプリンタのドライバをインストールしてくださいとの指示に基づき操作して容易に使えるようになっているのだが、家庭内でLANを組みプリンタを共有にして使うのはこれまで少々敷居が高かった。
しかし、最近ネットワーク接続できるワイヤレスプリンタが相当の廉価で店頭に置かれるようになっているということは、それだけ設定が楽になっていることだろうと、まずはWINDOWS7に備わっているホームネットワーク機能を試してみた。
Windows 7 Home Premium機、同 Professional機に、LCDが故障中で外部ディスプレーを繋げて使えるXP(SP3)機 が各1台あり、それにXP機と一緒に買った2005年製のインクジェットプリンタがあるのだが、それらを(ホーム)ネットワーク設定で繋げてみた。
参考にしたのは、Microsoftのサイトとしては珍しくわかりやすく作成されているこのページ。(すべからくこのくらい簡単であるべきだが、マイクロソフトの説明書きは米国版の翻訳という背景もあるのだろうが、ものすごく読みにくいため、ネット検索して他の解説記事を読むことが多い。)
http://support.microsoft.com/kb/2485631/ja
http://support.microsoft.com/gp/beginnerpagewin7/ja
実際にほぼこの手順に従って操作したところ、設定通りにならないところ(XP機から7HomeにはIDとパスワードが要求された。同じ設定でProfessionalでは要求されなかった)があったが、無線LANであまりにも簡単にファイル共有できてしまい、家庭でこんなに簡単にネットワークが組めるようになったのだと感慨深いほどだった。以前、WINDOWS98機とXP機を繋げる試みをしてみたことがあったが、このときは、結構設定が面倒で、何とかつながったが、実用には移行せずに終わってしまっていたので。
PC相互の共有フォルダの閲覧が可能になったのを確認したみたが、共有フォルダの写真ファイルなどは自分のPCに保存しているのと変わらない感覚でサクサクと閲覧ができるし、デジタルビデオカメラカラら取り込んであった動画も別のWINDOWS7PCから再生ができた。
さて、それでは、と、XP機にプリンタをUSBで繋げて、ネットワークプリンタとしてWINDOWS 7からテキスト文書をプリントしてみたところ、あっけなくプリントできた。次男に無線でプリントアウトできたよと教えたら着実に技術が進歩していることに驚いていた。
その次に、写真印刷はどうだろうかと試してみたのだが、ここからが上手くいかなかった。用紙をL判フチ無しと設定して、印刷スタートしてみるのだが、スプールはするものの、そこから印刷動作までつながらないようだ。
テキストはテキストファイル自体の容量も小さく、もっともシンプルな印刷プロセスなのだろうが、写真となるとファイル容量も大きく、またXPと7(32bitだが)のドライバが異なり、そのまま7ではXP用ドライバが使えないので、そのあたりの理解も必要なようでなかなか難しい。
いくつか、「印刷できない」で調べてみた結果のメモ。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista/Troubleshoot-network-printer-problems
http://lan-kouji.com/contents40/contents40-16.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5619319.html?from=navi_ranking
http://okwave.jp/qa/q821750.html
http://papageno620.cocolog-nifty.com/zauberflote/2010/04/lan-5714.htm
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090611/1015934/
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20081215/1010561/
多くのパソコンに使われているWindowsには、USBなどで接続されているプリンターを、ネットワーク経由で接続する機能がある。これを使えば、基本的にはWindowsで利用できるプリンターであれば、どんなものでもネットワークを介して共有することが可能になる。ただし、プリンターを利用する他のマシン上にもプリンタードライバのインストールが必須であり、ドライバーのインストールができなければ、プリンターを使うことはできない。
--
なお、パソコンに接続したプリンターを共有する場合、クライアント側は、プリンタードライバーのインストール作業は必要ない。これは、プリンターサーバーとなるパソコン側からドライバが提供されるからだ。
--
プリンターサーバー側での設定は2つあり、1つは、コントロールパネルの「プリンターとFAX」(XP)、「プリンター」(Vista)にある、個々のプリンターのアイコンから開くことができるプロパティ。もう1つは、このウィンドウ上での右クリックで表示される「サーバーのプロパティ」である。
ということらしいのだが、もう少し試してみようと考えている。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- EPSON NY3000 WINDOWS 10 クリーンインストール(2020.07.27)
- 2011年, 2012年製 EPSON PC WINDOWS 7 から WINDOWS 10へ (2020.06.13)
- 運営会社の都合によるホームページ閉鎖のお知らせ(2017.01.08)
- セキュリティソフトの自動更新と手動更新(2015.10.03)
コメント