mp3の分割ソフト
2012年4月 1日 (日) radika を活用してのNHKラジオ語学放送 で、mp3録音を活用し始めたが、このときできればいいと思っていた mp3をトラック分割できるフリーソフトが、完全に希望通りではないにしてもなんとか見つかった。
どうもトラック分割というのは、一つのファイルの中にindex情報のようなもの(Cueというらしい)が書き込まれて、部分部分を頭出しできるものだという固定観念があり、その方向で探していたのだが、なかなかそれにジャストフィットするような機能を持つものが見つからず、逆にトラックの初めと終わりの位置でファイルを分割するというものは何件か見つかった。
ただ、改めてよくよく考えなおしてみると、CDのリッピングでも楽章(トラック)ごとに1ファイルに分割されてmp3に変換されるのだから、トラック分けとはファイル分割とイコールでよいわけだ。それをプレーヤー側で頭出し的に使うということになるのだから。
フリーソフトだが、国産の Audio Editor と、どうやらドイツ製らしい mp3DirectCut があり、これらをインストールしてみた。特に 後者はマニュアルでの分割がやりやすく、前者は結合が軽快に使えるのがいい。
前者では、うっかり二つに分けてしまったラジオ録音を繋げてみたが、雑音も入らずきれいにつながった。
また後者で、先日録音したFM放送のムラヴィンスキー特集で、曲ごとにファイル分割をしてみたが、編集ポイント(ファイル分割の位置)を見つけ出して設定するのに少し時間はかかるものの、劣化もなくきれいに分かれてくれた。
参考サイト: MP3 音楽料理教室
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- EPSON NY3000 WINDOWS 10 クリーンインストール(2020.07.27)
- 2011年, 2012年製 EPSON PC WINDOWS 7 から WINDOWS 10へ (2020.06.13)
- 運営会社の都合によるホームページ閉鎖のお知らせ(2017.01.08)
- セキュリティソフトの自動更新と手動更新(2015.10.03)
「音楽」カテゴリの記事
- 小林秀雄「モオツァルト」(2020.08.02)
- 「コンサートは始まる」を20数年ぶりに再読(2015.10.01)
- Harmoniemusik (管楽アンサンブル)というもの(2015.03.22)
- モーツァルト全集(小学館, 別巻含み190枚)のリッピング完了(2015.03.21)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
「オーディオ・ヴィデオ」カテゴリの記事
- 再生音の「ビリつき」というもの (2013.09.15)
- foobar2000によるPCでの音楽鑑賞(2013.09.08)
- モスキート音(高音域)の聞こえ方 簡易テストのページ(2012.05.29)
- Hybrid SACD盤を購入(2012.05.25)
コメント