『重力とは何か』(大栗博司カリフォルニア工科大学 理論物理学教授)を読んだ
途中から何が何だか分からなくなったが、村山斉『宇宙は何でできているか』と同じ新書シリーズらしく、現代宇宙物理学と素粒子物理学の最前線の学者が書いた素人向け解説書で、興味のある部分についてはそれなりに楽しめた。まったく数式を使っていないので、イメージでの伝達になるのだろうが、筆者はそれが巧みなのだろう。
以下の記述は自分ながら支離滅裂だが、思い浮かんだイメージを自由連想的に書き連ねた。
アインシュタインの相対性理論(特殊と一般)や光電効果、ブラウン運動、宇宙項など、自分が科学少年だった頃に入門書で読んだ事柄が、当時の解説よりもこなれた分かりやすい形で位置づけられ、説明され、またその限界についても触れられている。
科学少年時代に夢見た速度の合成による光速越えについては、アインシュタインの理論の肝として明快に否定されてはいたが、宇宙の膨張速度自体は光速を超えることはありうるのだということも、どちらかの本に書かれていた。摩訶不思議。
究極の重力であるブラックホールと情報の喪失、存続の問題がいきなり出てくるのは面食らうが、現象の地平という考え方は、人間(?)の認識力の地平を画定するようであり、「ミクロにしてもマクロにしてもその向こうには何が?」という空間把握的な疑問は生ずるが、それが究極の限界なのだろう、今のところは。
小林・益川理論のCP対称性の破れの訳の分からない理論は、この本でなんとなくイメージがわいた。
(ニュートンの古典的?)力学では、現実に感じる力を「見かけ上の力」と表現することがあるが、どうにもこうにもこの「見かけ上の力」という考え方が理解できなかった。これが最新理論では、現実の力とされている?
それでは、重力とは何か?重力とは空間のゆがみなのだろうか?重力を伝える素粒子があるとされるが、イメージが湧かない。
宇宙の渦巻きと、台風の渦巻きは関係があるのだろうか?
ミクロとマクロのウロボロスの蛇の話は、『宇宙とは何か』の比喩で、その本とこの本の内容がこんがらがってしまう。
ダークマター(暗黒物質)は、WIMP (weakly interacting massive particles)というものらしい。あの「ライラの冒険」にも出てくるような 夢物語、イマジネーションの世界のような話ではあるが、これが精緻な高等数学と、巨大で精密な小柴氏のカミオカンデのような観測装置、CERNのLHCのような実験装置によって理論化されつつあり、大統一理論を追い求めているのが、現代の物理学の最前線ということは、おぼろげながら分かった。
なお、筆者である大栗博司氏の 大栗博司のブログ:重力とは何か http://planck.exblog.jp/17948023/ に概要はまとめられている。
この本を読んだ後、『宇宙は何でできているか』を読み直してみたのだが、まとめ方の要領は、この『重力とは何か』の方が上手いように思った。ただ、相補関係的に、両書を読み比べることで、片方で分かりにくかったことがもう片方で分かるようになる感じがした。
| 固定リンク
コメント