« ドレファミ音型 | トップページ | 南半球でもないのに今頃になって雪の女王に取りつかれている »

2014年6月28日 (土)

K.551に影響を及ぼしたミヒャエル・ハイドンの交響曲

http://en.wikipedia.org/wiki/Symphony_No._41_(Mozart)

の記述

Scholars are certain Mozart studied Michael Haydn's Symphony No. 28 in C major, which also has a fugato in its finale. Charles Sherman speculates that Mozart also studied the younger Haydn's Symphony No. 39 in C major because he "often requested his father Leopold to send him the latest fugue that Haydn had written."[6] The Michael Haydn No. 39, written only a few weeks before Mozart's, also has a fugato in the finale, the theme of which begins with two whole notes. Sherman has pointed out other similarities between the two almost perfectly contemporaneous works. The four-note motif is also the main theme of the contrapuntal finale of Michael's elder brother Joseph's Symphony No. 13 in D major (1764).

に今更ながら興味を持ち、ヨーゼフ・ハイドンの弟で、ザルツブルクでは、モーツァルト父子の同僚音楽家だったミヒャエル・ハイドンの交響曲第28番と第39番を探してみた。

ヴォルフガング・モーツァルトが、ミヒャエルと仲が良く、ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲(Youtube) では(Youtube) 代作(K. 423, K. 424)を務めたり、旧全集番号の第37番の交響曲K. 444 は、第1楽章の序奏部以外はミヒャエルの作品でモーツァルトが序奏を付けて演奏会に使ったり (Youtube) (ミヒャエルの作品としては交響曲第25番(Youtube) )、などというエピソードが知られているが、ようやく最近になってミヒャエルの作品もそれなりに聞くことができるようになってきたらしい。NHKの名曲アルバムでも、ミヒャエルの「レクィエム」が放送されたりもしたほどだ。(参考サイト:忘れられた偉大な作曲家 ミヒャエル・ハイドン

ただ、第28番は1991年の録音の音源が見つかったが、肝心の第39番はフル音源が見つからなかった。それでも奇特な人物が、モーツァルトの第41番がインスパイアされた曲だということで、MIDI音源?を作成し、スコアと一緒にアップしてくれている。

◆Michael Haydn (1737-1806): Symphony No.28 in C Major   

Slovak Chamber Orchestra
Bohdan Warchal
1991

少々類型的で平凡な感じだが、兄ヨーゼフに比べると柔軟で繊細な感じがする。

◆Michael Haydn, Symphony in C major, III. Molto vivace; computer http://youtu.be/y7B0ngiXOug

三楽章形式のフィナーレで、このスコアをヴォルフガングは、父レオポルトに送ってくれるように 依頼し、「ジュピター」作曲の参考にしたのだという。

シンセサイザーによる再現も結構聴け、この作品を味わうには過不足ないように感じる。(ただし、動画のスコアのインディケーターの動きは実際の音より少し遅れているのが気になる。)

「ジュピター」のフィナーレほど複雑で表現力のある音楽ではなく、むしろ慎ましい印象を受けるが、透明感と伸びやかなフガート主題の展開はなかなか楽しめる。

追記:

ミヒャエル・ハイドンの作品の演奏が含まれた

Slovak Chamber Orchestra/Bohdan Warchal の再生リスト

http://www.youtube.com/playlist?list=PLKsXK8xlGXoFOCSPYAS4UrDL-75IUYNVd

Michael Haydn (1737-1806):
Symphony No.4 in B flat Major

Symphony No.5 in A Major   ‌
Symphony No.6 in C Major
Symphony No.7 in E Major
Symphony No.8 in D Major
Symphony No.9 in D Major
Symphony No.10 in F Major
Symphony No.11 in B flat Major
Symphony No.12 in G Major
Symphony No.15 in D Major
Symphony No.16 in A Major
Symphony No.18 in C Major
Symphony No.25 in G Major
Symphony No.26 in E flat Major
Symphony No.27 in B flat Major
Symphony No.28 in C Major

ミヒャエル・ハイドン・プロジェクト

http://www.haydn.dk/index.php

|

« ドレファミ音型 | トップページ | 南半球でもないのに今頃になって雪の女王に取りつかれている »

音楽」カテゴリの記事

コメント

Johann Michael Haydn (1737-1806) - Symphony No. 39 in C major, P. 31

Wikipedia記事が書かれ、
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E9%9F%BF%E6%9B%B2%E7%AC%AC39%E7%95%AA_%28%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%A3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%B3%29

実際の演奏もYoutubeにアップされた。
https://www.youtube.com/watch?v=w2vBQiLx6tU

投稿: 望 岳人(Mochi Takehito) | 2016年1月21日 (木) 22:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: K.551に影響を及ぼしたミヒャエル・ハイドンの交響曲:

« ドレファミ音型 | トップページ | 南半球でもないのに今頃になって雪の女王に取りつかれている »