ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった
クリストファー・ホグウッド逝去の追悼記事が金曜日の新聞に掲載されていて、驚いた。先月亡くなったフランス・ブリュッヘンに続き、古楽演奏界の著名な指揮者・演奏家が相次いで亡くなったことになる。
二人とも生演奏で聴く機会は無かったが、CDではこのブログでも何度か記事で取り上げたことがあり、自分の音楽鑑賞にとっては親しい指揮者・演奏家だった。
特に、ホグウッドがピリオド楽器、奏法による大規模なモーツァルト交響曲全集を発表した頃は、ちょうど自分の学生時代で、まだ次々に発売される高価なLPを買うことはできず、FM放送で流される新鮮な演奏スタイルによるモーツァルトをむさぼるようにして聴いたという記憶がある。自分にとっては、ホグウッドの名前は、古楽の代名詞のようなものだった。
ベートーヴェンにしても、コレギウム・アウレウムは知られていても、グッドマンやノリントンなどの先駆的な録音は田舎町では容易に入手できず、メジャーレーベル系のホグウッドのものは小さなCD店の店頭にも並んだこともあって、英雄、第九は発売直後に購入して、よく聴いたものだった。
ブリュッヘンは、リコーダー(ブロック・フレーテ)奏者としての演奏に触れるよりも早く、バッハのロ短調ミサのCDで親しんだ。
ピリオド演奏による、ピッチの低さは、ほとんどまったく気にならないが、今聴いても少々ハイ上がり的に聞こえる弦楽器群の響きは、スタンダードなモダン演奏に比べて、刺激がやや強く、ときにはあまり愉快でなく聞こえることもある。ただ、音響としては、新鮮ではあるが、それが心を打つようなことがあまりない。テンポの速さやリズムの強調、そして音色のためか生き生きとしているようには聞こえるのだが、今を生きる現代人の感性によるよりも、頭脳的な再現になっているように感じられ、その意味で、「博物館」的な演奏なのかも知れない。
また、バッハや、ハイドン、モーツァルトがモダン楽器で演奏されることが、今やアナクロニズム的にみなされるようになってしまったのは、古楽器演奏の功罪の両面でもあろう。
その一方で、サイモン・ラトルやダニエル・ハーディング、デイヴィッド・ジンマンなどのモダン系の指揮者がピリオド演奏スタイルをモダンオーケストラ演奏にも取り入れるなどして、次第にピリオドの領域が狭められているような気もし、一種の揺り返しの現象なのかも知れない。
ただ、作曲者当時の演奏楽器、スタイルを「復元」して再現するという行為は、音楽・演劇などの再現芸術にとってある種の極限的な形態だとは思うので、そのオーセンティシーは別にして、その試みの先鞭となり、それを私たち一般聴衆にも広めてくれた彼らの冥福を祈りたい。
ホグウッド指揮(コンティヌオ演奏)によるモーツァルトの交響曲第40番を聴きながら。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった(2014.09.28)
- 二つのニュース(2014.08.05)
- 山中大地選手お疲れ様(2014.02.13)
- ソチオリンピック 代表選出 おめでとう 山中大地選手(2013.12.29)
- 手持ち可能な楽器(職業用)のEU持ち込み等の規則が改正されたらしい(2013.11.14)
「音楽」カテゴリの記事
- モーツァルト「伝説の録音」3巻セット [36CD+3BOOK]<通常盤> 飛鳥新社 タワーレコードONLINE(2022.04.24)
- 小林秀雄「モオツァルト」(2020.08.02)
- 「コンサートは始まる」を20数年ぶりに再読(2015.10.01)
- Harmoniemusik (管楽アンサンブル)というもの(2015.03.22)
- モーツァルト全集(小学館, 別巻含み190枚)のリッピング完了(2015.03.21)
「ディスク音楽01 オーケストラ」カテゴリの記事
- 2015年暮れの第九(読響とN響)のテレビ放送を聴いてトスカニーニを聴き直した(2016.01.03)
- 第6回音楽大学オーケストラフェスティバル(ミューザ川崎 2015/12/6 最終日)(2015.12.07)
- 第6回音楽大学オーケストラフェスティバル(ミューザ川崎 2015/11/28)(2015.11.29)
- 「コンサートは始まる」を20数年ぶりに再読(2015.10.01)
- マーラー 交響曲第2番「復活」 秋山和慶指揮東京交響楽団 8月9日(2015.08.10)
「ディスク音楽07 宗教曲」カテゴリの記事
- ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった(2014.09.28)
- モーツァルト リタニア(連祷) 変ホ長調 K. 243(2014.09.20)
- 小学館 モーツァルト全集のCDを夏の帰省時に持ち帰った(2014.09.02)
- 堀辰雄が聴いたフォーレの「レクィエム」(1938年リヨン録音)(2013.09.12)
- 年末に届いた "LIVING STEREO 60 CD COLLECTION"(2013.01.04)
コメント