« 還流CDの輸入禁止と輸入盤 | トップページ | サッカードイツワールドカップ予選 »

2004年6月10日 (木)

カタツムリの飼育

 日々雑録で書いたが、ハイキングに行ったときに道端でカタツムリを見つけた。角も目玉も出ておらず、アブラムシがたかっていて生きているかどうか分からない状態だった。初めに見つけたのは向こうから歩いてきた小学生で、あ、アブラムシが一杯だと、手をださなかったので、私が少し経ってから捕獲した次第。サツキの街路樹の枝にひっかかかっていたもので、サツキの花を2,3取り、それにくるんでティッシュで巻き、上着のポケットに入れて持ち帰ってきた。
 スズムシを飼っていた容器に野菜の葉っぱを入れ、霧吹きで水分を補給している。もう3週間近くなるが、結構元気である。初め、キャベツを与えていたが、それよりも、レタス、サニーレタスなどのやわらかい葉が好みのようで、キャベツの場合、あまり葉の減りがなかったが、やわらかい葉の方は、あっという間に面積が少なくなる。
 子ども時代からカタツムリはなぜだか分からないが印象深い「虫」だったが、身近にはおらず、飼育や観察の機会に恵まれなかった。いい機会なので、じっくり見てやろう。

« 還流CDの輸入禁止と輸入盤 | トップページ | サッカードイツワールドカップ予選 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

自然・環境・生物・宇宙」カテゴリの記事

生活・レジャー」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カタツムリの飼育:

« 還流CDの輸入禁止と輸入盤 | トップページ | サッカードイツワールドカップ予選 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31