カタツムリの飼育
日々雑録で書いたが、ハイキングに行ったときに道端でカタツムリを見つけた。角も目玉も出ておらず、アブラムシがたかっていて生きているかどうか分からない状態だった。初めに見つけたのは向こうから歩いてきた小学生で、あ、アブラムシが一杯だと、手をださなかったので、私が少し経ってから捕獲した次第。サツキの街路樹の枝にひっかかかっていたもので、サツキの花を2,3取り、それにくるんでティッシュで巻き、上着のポケットに入れて持ち帰ってきた。
スズムシを飼っていた容器に野菜の葉っぱを入れ、霧吹きで水分を補給している。もう3週間近くなるが、結構元気である。初め、キャベツを与えていたが、それよりも、レタス、サニーレタスなどのやわらかい葉が好みのようで、キャベツの場合、あまり葉の減りがなかったが、やわらかい葉の方は、あっという間に面積が少なくなる。
子ども時代からカタツムリはなぜだか分からないが印象深い「虫」だったが、身近にはおらず、飼育や観察の機会に恵まれなかった。いい機会なので、じっくり見てやろう。
« 還流CDの輸入禁止と輸入盤 | トップページ | サッカードイツワールドカップ予選 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年 乙巳 新年(2025.01.10)
- ブログデザインを変更(2024.01.09)
- 年末にインフルエンザA型に罹患し、タミフルの副作用で大腸炎となったが快復(2024.01.12)
- 2021年初めての投稿(2021.04.16)
- 謹賀新年 2020(令和2)年 庚子 かのえね(2020.01.16)
「自然・環境・生物・宇宙」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- ジョージ・R・R・マーティン「氷と炎の歌」シリーズ(2015.09.25)
- 丸山コーヒーと中秋の名月(2015.09.27)
- 紅梅が開花していた。ソチ五輪間近。(2014.01.31)
- 遺伝にとって画期的な研究のように感じた(2013.12.04)
「生活・レジャー」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
「教育」カテゴリの記事
- NHK 下期のテレビ英会話 「しごとの基礎英語」(2013.10.10)
- 「一億人の英文法」のTOEIC効果(2013.09.11)
- 「攻略 英語リスニング」の効果実感 TOEIC リスニング(2012.08.18)
- リーダーの決断 (滋賀県 大津市長)と『沈黙の町で』の終了(2012.07.17)
コメント