« 義理の叔父が逝去 | トップページ | 風邪で寝ていると »

2005年1月21日 (金)

朝日とNHKの泥仕合

政治家による事前検閲があったかどうかが問題になっている、NHKの番組改変問題だが、先行した朝日新聞によるNHK幹部談の報道に対して、NHKは虚偽の報道という文句を使ってニュースで対抗したらしい。

事実を整理する必要があるが、肝心なのは、担当プロデューサーが、実際に上司から番組内容の改変を命じられ実行したことを、記者会見で述べていることだ。事前か事後かは、「事前検閲」にあたるか否かでは重要だが、仮に背政治家からの働きかけが事後であったとしても、そのNHK幹部が、ある主義主張を持った政治家の意向を忖度して、報道機関としての自主性を放棄したことは、非常に重要なことではないのか。

政治家、朝日、NHKともに枝葉末節の事実確認に目を向けさせて、本質論から目を遠ざけようとする意図が感じられる。

この問題こそ、朝日とNHKの報道に頼ることなく判断すべきことだが、さて、どうすればいいか?

読売社説では、マスコミ内部での事前検閲は当たり前という主張をしているようだ。非常に粗雑でいかにも読売らしい。
1月15日付・読売社説(2)から引用
 

---------
[NHK番組問題]「不可解な『制作現場の自由』論」
 公正な放送のために、NHKの上層部が番組の内容を事前にチェックするのは、当然のことではないか。
---------
 (すぐにリンクが切れると思うので冒頭のみ引用)

その反面、毎日は、リベラルな主張だ。
1/21づけ
--------------
社説:
NHK特集番組 問題点を整理する必要がある

 だが、放送直前、NHKの番組編集や報道を統括する放送総局長が安倍氏と会い、番組内容を説明した点は争いがない。NHK側が「当時、自民党議員の間で番組が話題になっていた」と認めるように、「慰安婦制度は昭和天皇に責任がある」と結論づけた市民団体の模擬裁判をNHKが扱うのは大問題だという声が自民党内の一部にあったのも事実だ。

 ところが、19日のNHKの説明によれば、国会議員に予算、事業計画などを説明する際、担当役員を同行させ、今後の番組の説明をするのは通常業務の範囲なのだという。もし、それが日常的に行われているのだとすれば、NHK幹部の感覚は、報道機関としての一般常識と大きくズレていると言うべきだろう。
----------------

« 義理の叔父が逝去 | トップページ | 風邪で寝ていると »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝日とNHKの泥仕合:

» 従軍慰安婦問題論点その一 [三四郎日記]
>国家が組織的に朝鮮半島その他地域の女性を強制的に拉致し >強姦するシステムを管理していたかどうかです。 >現在のところその証拠はあがっていません。 (とおりす... [続きを読む]

« 義理の叔父が逝去 | トップページ | 風邪で寝ていると »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31