ハイドン交響曲全集 鑑賞メモ その1
Blogout(webernさん)の丁寧なコメントには及びもつかないが、全曲挑戦時のメモをアップしてみる。
2002/4/3 購入 9,980円+税
4/4 Nr.94(驚愕)を聴く。(試し聴き)
4/5 Nr.103,104,101,102,99,100(ロンドンセットを試し聴き)
番号順に挑戦開始。
4/6 Nr.1~5 すでに練達の作品。Nr.6朝、Nr.7昼、Nr.8夕も面白い。
4/7 Nr.9~12 Nr.1~5に比べてむしろ古く感じる。3楽章形式、緩急メヌエット急とか。演奏には慣れてきた(耳慣れ)。しかしハイドンは初期の交響曲でも内容の充実度は、凡百の古典派を遥かに凌駕しているように感じる。
4/8 Nr.13 第2楽章がチェロ協奏曲風。その他の楽章もソロが入るなどユニーク。第4楽章ではジュピター音形が登場。フガート的な構成もモーツァルトの41番に良く似ている。
参考:
2CHの情報によるとNr.90の11トラック3'30"でプチノイズ右チャンネルより (CD27)。Nr.91 2トラック 6'39" ピピという電子音(CD28)が聞こえるという。確認したらあった。初期不良だったらしく現在は交換されているらしい。
また、位相がおかしいという情報もあり。要するに左右のバランスが崩れていて、定位が定まらないというのだ。これは確認ができない。
以下別記事へ続く。
« ホッキョクオオカミ 放映 6/20 | トップページ | 落ち着かないが、クール・ビズ »
「ディスク音楽01 オーケストラ」カテゴリの記事
- ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」 ベルリンフィルによる録音のいくつか(2024.01.14)
- 2015年暮れの第九(読響とN響)のテレビ放送を聴いてトスカニーニを聴き直した(2016.01.03)
- 第6回音楽大学オーケストラフェスティバル(ミューザ川崎 2015/12/6 最終日)(2015.12.07)
- 第6回音楽大学オーケストラフェスティバル(ミューザ川崎 2015/11/28)(2015.11.29)
- 「コンサートは始まる」を20数年ぶりに再読(2015.10.01)
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ハイドン交響曲全集 鑑賞メモ その1:
» ハイドン交響曲第2番「宮廷風」/フィッシャー&オーストリア・ハンガリー・ハイドンPO [Blogout]
ハイドン交響曲全集から、今夜は交響曲第2番をじっくり聴いてみました。交響曲といっても前回聴いた第1番が計13分で、ほとんどブルックナーの短い楽章ひとつ分くらいですが、今夜の第2番はもっと短く全部で9分半、ブラームスの長目の楽章くらいの長さです。曲は全3楽章で、まだメヌエットは出てきません。まぁ、ハイドンの場合、曲番はあまりあてにならないので、まぁ、このあたりはいろいろ蘊蓄を傾ける余地があるとは思い... [続きを読む]
コメント