« 小学生と天動説 | トップページ | コリオリの力というもの »

2005年6月16日 (木)

左巻、右巻

追記:2007年7月18日

台風の運動(雲の巻き込み方や、台風そのものの運動方向など)が何種類も簡単に見られるサイトを発見した。

北本 朝展 研究室 @ 国立情報学研究所(NII)内の デジタル台風 - 最新の台風情報と過去14万件の画像データベース がそれだ。 その中から日本が属する北西太平洋を選び、号数を選ぶと MPEGデータでカラー画像による台風の様子を見ることができる。再生スピード調整は、WINDOWS MEDIA PLAYER などのオプションで変更できる。これで、雲が台風の中心部に時計と逆向きに吸い込まれる(台風がその方向に回転している)ように見える様子がよく分かる。

追記:2006年8月10日

アクセス解析を見ると、夏休みの学習のためか、「右巻き、左巻き、朝顔、台風」などでこの記事を訪れてくれる人が増えているようだが、下記の元記事は、私の疑問とネットで調べた結果を書き付けたもので、まだ自分としては納得できていない中途半端なもののため、逆に混乱を生む元になるのが懸念される。

Wikipedia を確認したところ、同じような関心から詳細な定義が試みられているようなので、まずはそれを参照していただくことをお奨めする。

「右巻き、左巻き」

また、コリオリの力と低気圧(台風)の風向きについては、このページ(千葉大学)を見つけたが、結構分かりやすい。

---以下が元記事です-------
コリオリの力モデルで、風向きが変わるが、それにより、台風の形を考えていたら、なんだかよく分からなくなってきた。

左、右に回転が加わるととたんに分かりつらくなる。回転を上から見るか下から見るか?螺旋や巻貝のようなものの場合、始まりと終わりを(運動の向き)をどう考えるか?

左回り COUNTERCLOCLWISE (反時計方向)
左巻き 渦(うず)・蔓・螺子(ねじ)などが左の方へ巻いていること。時計の針と反対のまわりかたで巻いていること。

右回り CLOCKWISE(時計方向)
右巻き 渦(うず)・蔓・螺子(ねじ)などが右の方へ巻いていること。時計の針と同様のまわりかたで巻いていること。また、その模様など。

ちなみに、頭が狂っている人のことを比ゆ的に左巻きというが、これは通常のネジはドライバーを右回りに(時計回り)に回して絞め、左に回して緩めるので、ネジが緩んだ人という意味で左巻きと称するらしい。頭のつむじの向きとは無関係のようだ。

さて、このつむじをヒントにネットで調べると、 次のような分かりやすい説明があった。
http://www.kcn.ne.jp/~tkawabe/hiroba159.htm

【旋毛(つむじ)について
 人間のことで質問してよいですか。頭にある旋毛です。右巻き左巻きはどのように区別するのですか。私は、これまで、気象衛星が捕えた台風の渦巻き雲の映像がありますが、これを左巻きというふうに理解していました。低気圧は北半球の場合左巻きと言いますよね。だから、台風も低気圧ですので左巻き、当然のこと台風と同じ旋毛は左巻きではないのでしょうか。実は、7月に次男が生まれまして、妻が、子のこの旋毛はどっち巻きかと言うので、台風と同じだから左巻きだよと言ったところ、旋毛の場合は台風とは違うと言い張るんです。左巻きは頭の程度が悪いとかの意味で、良くないとか言うんですが。旋毛の巻き方で頭の程度を表現するのもどうかと思いますが、この際、先生に正解をご教示いただき、我が家のトラブルを解決していただきたいのです。つまらない質問ですみませんが、ヨロシクお願いいたします。

園長:渦巻きには、実は「吸い込む渦」と「吹き出す渦」の2種類があります。

 台風の渦は「吸い込む渦」の方です。
 北半球の台風は、端っこの方では宇宙から見て左へ巻くように風が吹き込んでいますからこれを「左巻き」といいます。

 一方、頭のつむじは「吹き出す渦」として扱います。
 吹き出す渦の場合は、渦の中心からどっちに向かって渦が回っているかを基準にします。
 北半球の台風と同じ形のつむじは、毛の生える方向を見て、「右巻き」ということになります。

 人間のことまで守備範囲に含めると、ちょっと広がりすぎるかなぁ‥()】 (以上で引用終わり)

つむじの向き
http://www.union-net.or.jp/cu-cap/tumujinomuki.htm

そして、台風の風向き については、
http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20235/thinkquest40.html
風の風向きは反時計周りに台風の目に向かって風が吹いているため、台風の目の東側ではそれら二つの風が干渉しあって、猛烈な風が吹くことになります。逆に台風の目の西側ではこれらの風がお互いに打ち消し合うため、風は弱まります。

(北半球の)台風の吸い込む渦(吹き込む渦)の向きを「左巻き」という http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/news/2004/TC0416/GOE904082606.200416.0.1024x768.magnify.jpg

ただし、台風の渦については、混乱があるようだ。

月刊うちゅう 2002 Vol.18 No.10
台風はなぜ左巻き?  
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/writing/utyu/taihu/taihu.html
「台風はなぜ左巻き?」と地学教科書
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/~saito/job/others/gokai.html

さらに、朝顔の蔓の巻き方のを左巻きと呼ぶか右巻きとよぶかについても混乱があるようだ。
http://www48.tok2.com/home/mizubasyou/95hekusokazura.htm

アサガオの生理学
http://www.sc.niigata-u.ac.jp/biologyindex/wada/p33/p33-1.html

【アサガオの茎はつるになって他のものに巻きついて伸びてゆく。アサガオのつるの巻き方を植物学者は習慣的に左巻きと呼ぶ。
 普通のネジは右に回すと進むから右ネジと呼ぶ。右ネジのらせんの巻き方を右巻きということになっている。右ネジのらせんの巻き方はアサガオのつるの巻き方と同じである。巻貝では殻頂を上に向けたとき、殻の右側に殻口があるのを習慣的に右巻きという。右巻きの貝の巻き方もアサガオのつるの巻き方と同じである。一方、北半球の台風や竜巻の中心へ向かって吹き込む風が作る渦巻きは左巻きということになっている。ところが、台風や竜巻の渦はアサガオのつるの巻き方と同じである。左巻きか、右巻きかはなかなか難しい問題である。
 らせんの左巻き、右巻きは定義の仕方でいかようにもなる。時計回りの巻き方を右巻きと呼ぶことが多いが、上から見おろしたときと下から見あげたときでは逆になる。上から見ることにしても、つるを上からたどってゆくか、下からたどってゆくかで逆になる。アサガオのつるは、上から見て、上からたどれば時計回り、下からたどれば反時計回り。下から見て、上からたどれば反時計回り、下からたどれば時計回りで、どうにでもなる。】

分かりやすい説明 アサガオの蔓の巻く方向
http://blog.mag2.com/m/log/0000057474/60506095
【 もうじき咲く季節ですが、さてアサガオのツルは「右巻き」か「左巻き」か?
従来の答えは、真上から見た時にツルの先端が反時計回りなことから、「左巻き」。
私も、こう習ったと記憶しています。

 しかし、最近は真横から見てツルが右肩上がりで「右巻き」とする説が学会でも主
流なんだそうです。こちらの場合は上下逆にしても「右巻き」で、より科学的です。
二重らせんのDNAも同様の見方で、「右巻き」です。

 一方、「牧野 新日本植物図鑑」では著者の長年の業績を尊重して、「左巻き」の
ままの改訂されていないこともあり、「左巻き」派がまだまだ一般的とのこと。
 長年「左」だと思っていたことが、今更「右」と言われてもねぇ、という感じなの
でしょう。】

お受験で、アサガオの蔓の巻き方が問題になる場合があるようだが、歴史的には左巻きと言うが、現在は、右巻きと定義するケースが多いとでもしなければ正確な答えにはならないだろう。

ラセンの謎と魅力 右巻きか左巻きか
http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab0503/seki.html

右巻き、左巻きのあいまいさ

巻貝の大多数は右巻き だという カタツムリ
 http://www.nacsj.or.jp/event/ss2004/ss2004-miwake.html
カタツムリの殻のとがった方を上にしたとき、真中からの渦が右に成長していくものが右巻きとするようだ。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kannsatu/97107540/
【右巻き、左巻きの見分け方は、 渦巻きの最後の開いている口を下向きにした時、口が右側にくるのが右巻き、左側にくるのが左巻きだそうです。 『学研の図鑑』では左巻きのカタツムリは一種だけしかのっていません。カタツムリは右巻きの種類が多いんですね。】

一般的に、陸上競技のトラックは、競技場を俯瞰した場合、左回りだ。(これは、左手を内側にして走ることから左回りという表現はすっきり馴染む)

巻貝の場合には、中心部(先端部)上から眺めそこを起点として、その渦が時計回りに運動する場合、右巻きというようだ。

植物の蔓の巻き方の最新の定義(真横からみて右肩あがりを右巻きとする)は、運動(成長)の起点と眺める方向という点からは上記の2点の考え方とは正反対になってしまうようだ。

P.S.
中学校の時の担任の先生が、ひらがなの「み」の最後の画の向きが右回りの方向、「ひ」の筆順の方向が左回りと覚えればいいと教えてくれた。酸性の液体ではリトマス試験紙が青から赤に変色するがこれの覚え方として、青梅が梅干で赤くつけられると酸っぱくなるので、青から赤が酸性だと覚えるように教えてくれたのを思い出す。

« 小学生と天動説 | トップページ | コリオリの力というもの »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

教育」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 左巻、右巻:

« 小学生と天動説 | トップページ | コリオリの力というもの »

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31