ノートPC購入を検討開始
1997年に購入したFMV-BIBLO NU13 をまだ使っているが、もうそろそろ限界に近い。標準価格の8掛け程度で購入したが、30万円を超える高い買い物だった。WINDOWS95から98にアップグレードし、メモリを増やし、PCカードで外付けHDDをつなぎ、ADSLにも接続するなど、対応してきたが、2年ほど前ウィルス対策ソフトを導入してから途端に立ち上げスピードが落ち、頻繁にフリーズするようになってしまった。
今なら特にネットでのBTOで、Dellやhp(Compac)などが10万円以下の激安価格でノートPCを販売している。量販店の店頭にいくと、日本メーカーのテレビチューナー付きでファイン液晶付きの盛りだくさんの機能のPCが華やかにディスプレーされているが、米系のものは売り場の片隅にかろうじて置かれている程度。量販店としてはDellやhpなど新聞広告が頻繁に出されるので顧客からの問合せもあり儲けは少ないながら店頭展示しているというところだろうか?Dellのブースはそれなりにあるが、hpはたった1台が隅にポツンと置かれているだけ。
昨日、時間があったので帰宅途中に立ち寄り、いろいろ見たり触ったりしてみたところ、意外にもhpがポインティングデバイスの操作感もよく、テキスト入力してみたがキータッチも自分の好みに合い、プリインストールされているソフトが少ないためか動作も軽快、またレガシーと呼ばれる少し古い接続形式(パラレルだとかシリアルなど)から最新のインターフェースも備えるなど使い勝手がよさそうなことが分かった。
どうせPCではテレビは見ないし、目的はネットとデジカメ、デジタルビデオの整理を目的とする程度なので、格安の標準構成に対して少々CPUとメモリ、ハードディスクをアップグレードしてやればいいだろう。日本メーカーでもSOTECなど激安はあるが、少しヤワな印象がある。また日本の大手メーカーのダイレクト販売サイトでは、ビジネス向けにはあるが個人向けにはOSのみというシンプルな構成はあまり見当たらないし、米系に比べて少々割高なようだ。
選択肢は段々と絞られてきた。
« 最近買ったCD | トップページ | またも250円のCDを入手 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chromebookを2週間ほど使ってみて(2024.03.20)
- Chromebook (クロームブック) デビュー(2024.03.04)
- 新しいプリンタの購入 EPSON EW-M752T (エコタンク搭載モデル)(2021.05.20)
- EPSON NY3000 WINDOWS 10 クリーンインストール(2020.07.27)
- 2011年, 2012年製 EPSON PC WINDOWS 7 から WINDOWS 10へ (2020.06.13)
hpですか?ツウですねえ。
大阪でPCサポートしてます。
ブログにパソコンの選定基準や上手な使用方法を
書いてますので、一度見て下さい。
文章が長いですが、読んで頂けるとおもしろい!!と
思ってもらえるはずです。
宜しくお願いします。
http://blog.livedoor.jp/prtwqq/
投稿: prtwqq | 2005年9月26日 (月) 19:18
コメント、トラックバックありがとうございました。早速ブログを読ませていただきました。ホント面白いです。これからも時々読ませてください。
投稿: 望 岳人 | 2005年9月27日 (火) 11:35