タリススコラーズ クリスマスのキャロルとモテット集
クリスマスのキャロルとモテット集
Christmas carols and motes
Weihnachtscarols und Weihnachtsmotetten
Canti di Natale e mottetti
Motets et chants de Noël
タリス・スコラーズ The Tallis scholars
指揮 ピーター・フィリップ directed by Peter Phillip
〔1986年、ノーフォーク、セント・ピーター&セント・ポール教会、ディジタル〕
中世イギリスのキャロル Medieval carols
1. 聖処女に天使が(作者不詳) Angelus ad virginen
2. ノウェルを歌おう、われら(作者不詳) Nowell sing we
3. あらゆるばらの花にもまして(作者不詳) There is no rose
4. ノウェル:神のお護りあれ(作者不詳) Nowell:Dieu vous garde
コヴェントリー・キャロル The Coventry carols
5. 子守歌:わたしは見た(作者不詳) Lullay : I saw
6. おやすみ、小さなかわいい坊や(作者不詳) Lully, lulla thou little tiny child
7. 子守歌(W.バード) Lullaby (William Byrd)
アヴェ・マリア集 Settings of Ave Maria
8. 四声のための(ジョスカン・デ・プレ) for four voices by Josquin des Pres
9. 七声のための(Ph. ヴェルドロ) for seve voices by Philippe Verdelot
10. 四声のための(T.L.デ・ビクトリア) for four voices by Victoria
11.八声のための(T.L.デ・ビクトリア) for eight voices by Victoria
ドイツ・コラール集 German chorals
12. 一輪のばらが生まれ出た(M.プレトリウス) Es ist ein Ros' entsprungen(M. Praetorius)
13. 大好きなヨーゼフ、わたしのヨーゼフ(H.プレトリウス) Joseph lieber, Joseph mein(H. Praetorius)
14. 甘き喜びのうちに(H.プレトリウス) In dulci jubilo (H. Praetorius)
15. 目をさませ(詩節1,2:M.プレトリウス、詩節3:J.S.バッハ) Wachet auf (verse 1 and 2 : M. Praetorius, verse 3: J.S. Bach)
今日から12月。
師走に関する日本の諺には、とにかく忙しいから女性も化粧に気を遣えずに見栄えがよくないが文句を言うな、僧侶も施しを受けられず苦労する、狐も山で食べ物が無いといって鳴くというような忙しさに関するものが多い。
日本では企業の会計年度は3月締めが多いので、12月の締めは年末年始休業、欧米のクリスマス休業に関係する調整は多いが、ここで会計を締めようという意味での忙しさは少ないように思う。しかし、欧米は12月締めが多いようなので、クリスマス休暇までにとにかく帳尻を合わせようとする意識が強いだろうから、それまではやはり忙しいのではななかろうか?(ディケンズの『クリスマス・カロル』では、主人公の金貸しスクルージは、クリスマスのイヴまで金の勘定に勤しんでいた)。アジアでは、中国は陰暦の正月(旧正月)が大きい年中行事なので、西暦の年末年始はほとんど重視されず、1月1日が休みになる程度のようで、特にあわただしさはないようだ。
欧米にはクリスマスの時期には行ったことはないのだが、アイルランドに1999年の11月の中旬に一週間ほど出張したときには、ちょうど帰国の日がダブリンの目抜き通りでちょうどクリスマス飾りをする時期にあたっていたらしく、飾りつけがそこここで始まっていたのを思い出す。滞在したホテルの近くのコンビニエンスストアのような店にあったBBCミュージックはクリスマス特集で、キャロル集とヘンデル・ヴィヴァルディの宗教曲のCDが付録でついていた。(ちょうどクリスマス期間にローマに行った友人は、店も閉まっており、街の飾りつけも華やかではなく驚いたと言っていた。)
このCDは、タリス・スコラーズのことをそれほど知らない頃、一番最初に買ったもの(外盤だが、ミュージック東京という会社の輸入品でDMS/日本フォノグラムにより販売され、日本語解説が付いているもの)で、これまでもクリスマスの頃にはよく聞いたものだったが、その後参加した混声合唱団で、伝ビクトリアの『アヴェ・マリア』を歌うことになり、このCDには大変お世話になった。実際に同じ曲を歌ってみることで、タリス・スコラーズの合唱のレヴェルの高さを実感した。
いわゆるカトリックの『アヴェ・マリア』集のほかにドイツのプロテスタントのコラール集、そしてイギリスの団体らしく中世イングランドとコヴェントリー(イングランドの都市の名前らしい)のキャロル集も録音されている。最初は現在歌われている賛美歌と同じようなものかと思っていたのだが、実際のイングランドのクリスマス・キャロルは独特で、少々寂しげな音楽が多く、また子守唄(ララバイ)のジャンルに入る曲が多いようだ。ディケンズの『クリスマス・キャロル』で、家々の門口で子どもたちが歌ったキャロルはもっと賑やかで明るいものだという想像をしていたのだが、ちょっと違うのだろうか。とはいえ、第4曲などは、ポリフォニーの非常に明るい雰囲気の曲で、いかにも祝祭の音楽らしい。残念なことに歌詞がパンフレットには記してないので、何語で歌われているのか分からない。中世イングランドの第4曲など、冒頭は、フランス語のようだが。
p.s. 都合により、この記事をもってしばらく更新停止。再開は未定。
« IE7.0からIE6.0に戻す | トップページ | TVドラマ『のだめカンタービレ』 Lesson8 »
「ディスク音楽07 宗教曲」カテゴリの記事
- Johann Sebastian Bach, Helmuth Rilling : Complete Bach Set 2010 - Special Edition (172 CDs & CDR)(2023.12.05)
- ピリオド演奏の先達の一人、ホグウッドが亡くなった(2014.09.28)
- モーツァルト リタニア(連祷) 変ホ長調 K. 243(2014.09.20)
- 小学館 モーツァルト全集のCDを夏の帰省時に持ち帰った(2014.09.02)
- 堀辰雄が聴いたフォーレの「レクィエム」(1938年リヨン録音)(2013.09.12)
コメント