順列、組合せ、最小公倍数
十干十二支が60通りしかないということで、よく高校数学の「組合せ」では、10*12=120通りあるのになぜ60年で一巡りで、120年ではないのかということがネットを検索するとヒットする。
十干も十二支も順序が決まっているため、10と12の最小公倍数である60がワンセットで、これが「周期」になるのだという。
これを調べていて、膨大なリンク集を発見した。
文献収集講座 還暦は十干と十二支の最小公倍数 があった。なるほど、最小公倍数にはこのような意味があったのかとユーレカした次第。
また、
« 2007年 謹賀新年 | トップページ | アニメの『のだめ』始まる »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年 乙巳 新年(2025.01.10)
- ブログデザインを変更(2024.01.09)
- 年末にインフルエンザA型に罹患し、タミフルの副作用で大腸炎となったが快復(2024.01.12)
- 2021年初めての投稿(2021.04.16)
- 謹賀新年 2020(令和2)年 庚子 かのえね(2020.01.16)
コメント