« 2007年 謹賀新年 | トップページ | アニメの『のだめ』始まる »

2007年1月 4日 (木)

順列、組合せ、最小公倍数

十干十二支が60通りしかないということで、よく高校数学の「組合せ」では、10*12=120通りあるのになぜ60年で一巡りで、120年ではないのかということがネットを検索するとヒットする。

十干も十二支も順序が決まっているため、10と12の最小公倍数である60がワンセットで、これが「周期」になるのだという。

これを調べていて、膨大なリンク集を発見した。

文献収集講座 還暦は十干と十二支の最小公倍数 があった。なるほど、最小公倍数にはこのような意味があったのかとユーレカした次第。

また、

干支の数学はまぐりの数学より)

« 2007年 謹賀新年 | トップページ | アニメの『のだめ』始まる »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 順列、組合せ、最小公倍数:

« 2007年 謹賀新年 | トップページ | アニメの『のだめ』始まる »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31