ようやくアナログ映像をディジタル化
子どもの誕生日に、誕生したときの映像が見たいというので、古い8ミリビデオを引っ張り出してきてテレビにつなげたところ、何とか映ってくれた。ただ、もう10年以上前の機種であり、一度修理にも出しているほどで、今後新しい8ミリビデオデッキ(ソニーで通販のみで売っているらしい)を買わないと見られなくなる恐れがある。そこで、今更ながら、テレビチューナー付きの映像キャプチャーのハードを購入して、映像のPCへの取り込みを開始した。
相当以前からの念願だったが、キャプチャが以前は高く二の足を踏んでいたが、現在はハードは約1万円程度になっており、ようやく決心がついたという次第。
もちろん倍速での取り込みはできないので、一本2時間収録されている8ミリビデオの映像を延々と流しながらの取り込みになるが、HDDに取り込むと少し安心感がある。編集してDVDへの書き出しはこれからだが、とりあえず10数本ある8ミリテープを取り込んで外付けHDDに移しておこうとおもう。
なお、アナログ放送ではあるが、チューナーをテレビケーブルでソケットにつないで見ることが可能で、先日購入したワンセグに比べると断然画質がよい。ソフトウェアチューナーの動作が遅いのだが、仕方がない。(キャプチャ機能単独の製品もあったが、値段で4000円も違わないので、チューナー付きを選んだのは正解だった。2011年までしか使えないが元はとれそうだ。)
« KNOPPIXのUSBメモリブートにようやく成功した | トップページ | UKとヨーロッパ大陸とのGAPはなぜ生じたのか? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chromebookを2週間ほど使ってみて(2024.03.20)
- Chromebook (クロームブック) デビュー(2024.03.04)
- 新しいプリンタの購入 EPSON EW-M752T (エコタンク搭載モデル)(2021.05.20)
- EPSON NY3000 WINDOWS 10 クリーンインストール(2020.07.27)
- 2011年, 2012年製 EPSON PC WINDOWS 7 から WINDOWS 10へ (2020.06.13)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年 乙巳 新年(2025.01.10)
- ブログデザインを変更(2024.01.09)
- 年末にインフルエンザA型に罹患し、タミフルの副作用で大腸炎となったが快復(2024.01.12)
- 2021年初めての投稿(2021.04.16)
- 謹賀新年 2020(令和2)年 庚子 かのえね(2020.01.16)
「生活・レジャー」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
「テクノロジー」カテゴリの記事
- “青空文庫を縦書きで読む” 「青空+BinB」が公開 というニュース(2013.10.04)
- 堀越二郎著「零戦 その誕生と栄光の記録」(角川文庫)(2013.10.03)
- リチウムイオン電池 (2013.09.27)
- foobar2000によるPCでの音楽鑑賞(2013.09.08)
- 日本航空ボーイング787のボストンでの相次ぐトラブルの不思議(2013.01.12)
« KNOPPIXのUSBメモリブートにようやく成功した | トップページ | UKとヨーロッパ大陸とのGAPはなぜ生じたのか? »
コメント