海里という単位
気象庁の台風情報を見ていたら、画面の下の方に
単位について:
- 1ノット(kt)は1時間に1海里(NM)進む速さ。1海里は緯度1分(60分の1度)の長さ。
- 1kt(knot) = 1.852 km/h = 0.5144 m/s
- 1NM(nautical mile) = 1.852 km
という表示があり、気象と海里という単位に関係があるのだろうかと不思議に思った。
また、緯度1分の長さといえば、地球の極を通る経線(子午線)一周の長さがおよそ40,000kmなので、計算で出せるはずだと思って、エクセルを使って実際に計算してみた。
1.一周40,000kmを360度で割って、緯度1度あたりの長さを計算すると、111.111・・・km/度となる。
2.これを60分で割って、緯度1分あたりの長さを計算すると、1.85185・・・km/分となる。四捨五入すれば、1.852km
つまり、1852m/分となる。
地球は、真球ではなく、縦につぶれた楕円体ということなので、厳密に言えば、低緯度と高緯度では、緯度(分)ごとの長さは高緯度の方が長くなるということだが、一周40,000kmの大雑把な上記の計算が、現在国際海里として通用しているらしい。厳密な計算によるもののちょうど平均値になるらしいのだ。
そして、海上交通などに関係しないとすぐにはピンと来ないノットは、1時間に1海里と進む速さということで、なぜこのような単位を使うかというと、海図が経線緯線によって描かれているため、海図で航路を計算する場合には、この海里という単位が有用だからというわけらしい。
現在の自分にはあまり役には立たないことだが、計算で出せるはずだと実際にやってみた答えが、国際単位と偶然にも一致したのはうれしかった。
なお、1852mは結構覚えにくいが、上記2の計算結果が、1.851851851・・・kmと851が循環する小数になっているので、逆にこれから覚えれば1852は自然に思い出せるように思う。
« モーツァルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調 ペライア/ECO(旧盤) | トップページ | 今日の新聞のWIKIPEDIA記事 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年 乙巳 新年(2025.01.10)
- ブログデザインを変更(2024.01.09)
- 年末にインフルエンザA型に罹患し、タミフルの副作用で大腸炎となったが快復(2024.01.12)
- 2021年初めての投稿(2021.04.16)
- 謹賀新年 2020(令和2)年 庚子 かのえね(2020.01.16)
「教育」カテゴリの記事
- NHK 下期のテレビ英会話 「しごとの基礎英語」(2013.10.10)
- 「一億人の英文法」のTOEIC効果(2013.09.11)
- 「攻略 英語リスニング」の効果実感 TOEIC リスニング(2012.08.18)
- リーダーの決断 (滋賀県 大津市長)と『沈黙の町で』の終了(2012.07.17)
« モーツァルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調 ペライア/ECO(旧盤) | トップページ | 今日の新聞のWIKIPEDIA記事 »
コメント