冬至の日に調べてみた
今日は、冬至。冬至南瓜と冬至蒟蒻は、私が子どもの頃から冬至の日には母が作ってくれたので、私の生まれた地方では、両方とも伝統的な風習だったのだろう。柚子風呂の風習は、柚子の取れない信州の寒冷地の田舎にはなかった。こちらは、江戸時代に江戸の風習となったものらしい。
冬至からいの節だけ伸びる
冬至十日は居座り〔=日の座り〕
冬至冬中冬はじめ
冬至粥冬至に食べる小豆粥(あずきがゆ)。《季・冬》
冬至南瓜冬至の日に食べるカボチャ。この日にカボチャを食べると中風にならないとされる。《季・冬》
冬至蒟蒻 冬至こんにゃく砂払い
冬至の柚子風呂
夏至と冬至が一年で一番昼が長い日、短い日ということから、素朴な演繹的な連想で、日の出(日出 にっしゅつ と読む)、日の入り(日没)の時刻も夏至と冬至が各極大値と極小値だと思い込んでいたが、暦(以前にこのブログで紹介した"Calend Mate"というフリープログラム ) で一年間を確認してみたところ、実際の日の出、日の入りの時刻の早い遅いのチャンピオンがそれとは少し異なっていることに気づいた。
最も遅い日の出は1月初めに表れ、冬至の日の出よりも4分も遅い。また、最も早い日の入りは12月初めに表れこちらも冬至の日の入りより4分も早くなっている。他方、夏至では最も早い日の出、最も遅い日の入りと、夏至の日との差は各1分と小さい。
2009年の横浜付近(東経139.9度、北緯35.5度)では、最も遅い日の出は、1/3から1/11の06:51だが、冬至の今日は6:47。ちなみに初日の出は06:50で最も遅い日の出に近い。また、最も早い日の入りは12/1から12/11に掛けての16:28だが、冬至の今日は16:32となり、若干日の入りが伸びている。(単位の表示なので、秒単位にすると本当のチャンピオンはわかるのだろうが。)
*日本経緯度原点 東京都港区麻布台2丁目にある。原点数値は、経度が東経139度44分28秒8759、緯度が北緯35度39分29秒1572である(測量法施行令第2条第1項第2号。数値は世界測地系による)。
また、最も早い日の出は6/8から6/19に掛けての04:25で、夏至は04:26。最も遅い日の入りは19:01で、夏至は19:00となっている。
ただ、それでも、最も日の長い日と短い日は、それぞれ夏至、冬至というのは変らないが、単位での時刻表記も要因の一つだろうが、その前後の日も同じ昼間の時間となっている。冬至12/22が9時間45分だが、12/20と12/24も冬至と同じ昼の長さ。ちなみに12/21と12/23は9時間46分となっている。夏至6/21は14時間34分だが、同じ長さの日が6/17-6/20,6/22-6/23と6日もあり、6/17-6/23の1週間連続で最も昼間の時間が長い。
一方、太陽の正中高度でみると、冬至前後は12/18から12/25は31.1度で最小となり、また日の出と日の入りの各方位角では、12/21と12/22 が 日の出118.6度(北を0度として時計回りに角度が増える。東は90度。南は180度。西は270度。)、日の入り241.4度と最も南に寄る。
夏至では、6/17から6/26が正中高度77.9度で最大となり、方位角は、6/17から6/25の期間は、60.1度と299.9度で最も北に寄ることになる。
ちなみに、春、秋は、昼と夜の長さが同じ日というが、実際には日の出と日の入りの定義の問題も関係があるのだと思うが、それぞれ昼の時間12時間8分ということになっている。方位角1度以下の差はあるが、春、秋とも真東から日が昇り、真西に沈む(但しその一日の間も地球は公転で太陽の周りを動いているわけだ)。
ところで、秋の日はつるべ落としというが、冬から春夏にかけて日の入りが遅くなる傾きよりも夏から秋冬にかけての日の入りが早くなる傾きが急なので、そのように感じるのかも知れない。日の出、日の入りをエクセルで折れ線グラフにしてみるとかりやすいが、日の入りでは、最も遅い7/1の19:01から最も早い12/1の16:28まで約150日(153日)で2時間33分短くなるが、逆に最も早い12/12から最も遅い6/27までの約200日(198日)で2時間33分長くなるので、傾きの違いが50日の差という数値でもつかめる。また、夏の短夜の記憶が残っているうちに急に夜が長ってくるので、秋に夜長を感じるのかも知れない。
以上、要するに日の出時刻と日の入り時刻は一年を通じて一定のサイクル、割合、差で増減しているわけではなく、日の出は夏至前にピークが来て、日の入りは冬至後にピーク(逆ピーク)が来る。この現象は、地球の自転と公転のメカニズムや、地球の形状(ミカン型)、公転軌道の楕円型などが影響しているのだろうか?
(エクセルグラフをコピーして MSペイントにペーストし、それをJPGでファイル保存したもの)
« 聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝 上野の森美術館 12/20観覧 | トップページ | 上橋菜穂子『獣の奏者』第3巻、第4巻 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年 乙巳 新年(2025.01.10)
- ブログデザインを変更(2024.01.09)
- 年末にインフルエンザA型に罹患し、タミフルの副作用で大腸炎となったが快復(2024.01.12)
- 2021年初めての投稿(2021.04.16)
- 謹賀新年 2020(令和2)年 庚子 かのえね(2020.01.16)
「食」カテゴリの記事
- 新型コーヒーミルで焙煎豆を挽いて飲む(2024.01.30)
- いただいた栗を栗菓子にして食べた(2015.09.24)
- 丸山コーヒーと中秋の名月(2015.09.27)
- 天の梯(そらのかけはし) みをつくし料理帖⑩(2014.08.11)
« 聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝 上野の森美術館 12/20観覧 | トップページ | 上橋菜穂子『獣の奏者』第3巻、第4巻 »
コメント