この夏の節電
昨日ポストに入っていた電気料の請求書をみたところ、昨年の同じ時期に比べると非常に少なかったので、節電が結構うまくいっているようだ。そこで、過去の7月検針分(使用は6月の梅雨時)の電気使用量を調べてみた。
1日あたりの平均電力に直して比較してみると、2002年と同じくらいなので、ベストの節電というわけではないが、もっとも消費が大きかった昨年に比べると30%の削減ということになる。
今年の6月は観測史上最も暑いと言われているが、それでも最少と同じだけの電力消費で済んだのは、おそらく冷蔵庫の買い替えが一番だと思う。この4月の計画停電で17年近く使った冷蔵庫のコンプレッサーがだめになったのだが、ここ数年夏場になると側面の放熱の温度がすごかったので、相当電気を食っていたのだと思う。
また、テレビも昨年晩秋にCRTテレビからLCDテレビに買い替えたのも影響があるだろうし、白熱灯を(まだLEDではないが)電球型蛍光灯にしているのも多少の効果があるだろう。
エアコンは、つけないとさすがに室温が30℃を越え、湿度も70%を越えるので、夜寝る前には付けているが、それでも設定温度を28℃以上にして、風量や風向を自動にするようにしているのも影響があるだろう。
これで、7月、8月、9月がどうなるかだ。昨年は、史上最高の猛暑だったので、我が家でも相当エアコンを使い、古い冷蔵庫もフル稼働だったが、それをどこまで抑えられるかだ。
2011年7月分(6/6~7/5) 207kWh 6 30日間 6.90kWh/日
2010年7月分(6/4~7/5) 317kWh 2 32 9.91
2009年7月分(6/4~7/5) 299kWh 2 32 9.34
2008年7月分(6/4~7/3) 252kWh 2 30 8.40
2007年7月分 data なし 2
2006年7月分(6/6~7/4) 270kWh 6 29 9.31
2005年7月分(6/6~7/5) 257kWh 6 30 8.57
2004年7月分(6/4~7/5) 275kWh 6 32 8.59
2003年7月分(6/4~7/3) 234kWh 6 30 7.80
2002年7月分(6/5~7/3) 200kWh 6 29 6.90
2001年7月分(6/6~7/3) 224kWh 6 28 8.00
2000年7月分 29日間 257kWh 6 29 8.86
« 生誕125周年記念 Wilhelm Furtwängler The Great EMI Recordings | トップページ | フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲全集・他 2011新リマスター »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025(令和7)年 乙巳 新年(2025.01.10)
- ブログデザインを変更(2024.01.09)
- 年末にインフルエンザA型に罹患し、タミフルの副作用で大腸炎となったが快復(2024.01.12)
- 2021年初めての投稿(2021.04.16)
- 謹賀新年 2020(令和2)年 庚子 かのえね(2020.01.16)
「生活・レジャー」カテゴリの記事
- 謹んで新年のお慶びを申し上げます(2017.01.01)
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
「テクノロジー」カテゴリの記事
- “青空文庫を縦書きで読む” 「青空+BinB」が公開 というニュース(2013.10.04)
- 堀越二郎著「零戦 その誕生と栄光の記録」(角川文庫)(2013.10.03)
- リチウムイオン電池 (2013.09.27)
- foobar2000によるPCでの音楽鑑賞(2013.09.08)
- 日本航空ボーイング787のボストンでの相次ぐトラブルの不思議(2013.01.12)
« 生誕125周年記念 Wilhelm Furtwängler The Great EMI Recordings | トップページ | フルトヴェングラー ベートーヴェン交響曲全集・他 2011新リマスター »
コメント