以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて(2) 管弦楽, 協奏曲(EMI セル)編 続き
(承前)
3.ベートーヴェン ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 (「皇帝」) 独奏:ギレリス (EMI USA盤)
冒頭部などのフォルティシモで微妙な音割れ(ビリつき)は感じられるが、鑑賞に差し支えるほどではなかった。以前の印象よりも、ギレリスのピアノの音の伸びがよく聞こえるようになったので、インティメイトな感じの「皇帝」のイメージよりも、明朗快活な印象が強く感じられた。
4.ブラームス ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 独奏:D.オイストラフ、ロストロポーヴィチ (EMI UK盤)
こちらは、冒頭のオーケストラのトゥッティの音割れがはっきりと聞き取れるので、つらい。それに対してフォルティシモでない部分やオイストラフとロストロポーヴィチの演奏が実にきれいに捉えられているので、余計強奏部分の録音(再生)の音割れ(ビリつき)が惜しまれる。リッピングのレートなどを変えて、リトライしてみたい。
5.ドヴォルザーク 交響曲第8番 (EMI)
フォルティシモで微妙に歪み感が感じられるが、弦楽器の透明な広がりや木管の透明感など、すばらしい音楽が繰り広げられる。このような精緻な演奏は、音質にビクビクせずに万全な録音(再生)ができれば更にすばらしいだろうと思う。
番外(リファレンスとして) ドヴォルザーク チェロ協奏曲 セル/ベルリンフィル、独奏:フルニエ (DG)
この録音は、演奏、録音とも実にすばらしい。指揮・独奏・オケの三位一体的、いや録音も含めて四天王的な録音だと思う。
かつて「無人島の一枚」という企画があり、名歌手のエリーザベト・シュヴァルツコップフは意外にもライナーとシカゴ響のウィンナワルツを選んだことが有名になった(現代では、充電用の太陽電池とiPodなどのDAPがあれば相当の音楽を持ち運べるのだろうが)が、私にとってはそのような候補の一枚。あのカール・ライスターが最も気に入った録音と語っているものだそうだが、曲の開始を告げるクラリネットや、クラリネットと独奏チェロとの絡みなど、クラリネットの素晴らしさにも改めて気づかされる。
セルのEMI録音は、音圧が高くない部分では自分にとってはどちらかと言えば聴きやすい音質なので、音圧が高い部分での音割れ(ビリつき)がかえすがえすも残念でならない。
« PCオーディオ、ネットワークオーディオに注目が集まっているらしい | トップページ | 以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて(3) 管弦楽, 協奏曲(TELARC)編 »
「ディスク音楽01 オーケストラ」カテゴリの記事
- ベートーヴェン 交響曲第3番変ホ長調作品55「英雄」 ベルリンフィルによる録音のいくつか(2024.01.14)
- 2015年暮れの第九(読響とN響)のテレビ放送を聴いてトスカニーニを聴き直した(2016.01.03)
- 第6回音楽大学オーケストラフェスティバル(ミューザ川崎 2015/12/6 最終日)(2015.12.07)
- 第6回音楽大学オーケストラフェスティバル(ミューザ川崎 2015/11/28)(2015.11.29)
- 「コンサートは始まる」を20数年ぶりに再読(2015.10.01)
「ディスク音楽02 協奏曲」カテゴリの記事
- 第5回音楽大学オーケストラフェスティバル 第2日 ミューザ川崎(2014.11.26)
- 小学館 モーツァルト全集のCDを夏の帰省時に持ち帰った(2014.09.02)
- 超人的な能力をもった音楽家マゼールが逝去(2014.07.19)
- 初ミューザ川崎シンフォニーホール(2014.07.13)
- マリナーとスターソリストたちによるブランデンブルク協奏曲(2013.10.14)
「オーディオ・ヴィデオ」カテゴリの記事
- 再生音の「ビリつき」というもの (2013.09.15)
- foobar2000によるPCでの音楽鑑賞(2013.09.08)
- モスキート音(高音域)の聞こえ方 簡易テストのページ(2012.05.29)
« PCオーディオ、ネットワークオーディオに注目が集まっているらしい | トップページ | 以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて(3) 管弦楽, 協奏曲(TELARC)編 »
コメント