カテゴリー「食」の57件の記事

2024年1月30日 (火)

新型コーヒーミルで焙煎豆を挽いて飲む

手挽きコーヒーミル 中国製のタイムモア TimeMore C2 Maxを年初に購入してから、コーヒーを淹れるのが面白い。

あらかじめ中細挽きで挽かれた粉売りのレギュラーコーヒーで淹れた場合に比べて、ミルで比較的細かく挽いても(C2 Maxで18クリック)お湯が滞留せずに素早くドリッパーから落ちてくれる。多分微粉の含有率が低いのだと思う。微粉が少ないとペーパーが目詰まりしないから、お湯の透過速度が速いのだと思う。粒度も揃っているように感じる。挽きの粗さを調節することにより、同じ豆でも味が微妙に異なるのが分かる。細く挽くと濃厚に、粗く挽くとスッキリとする傾向だ。ただ、お湯の温度、蒸らしの時間、ケトルから注ぐお湯の量など、味に影響を及ぼすファクターが様々で、マトリックスク的な管理表で採点でもしないと、なかなか満足する味のコーヒーが淹れられないし、さらに再現が難しい。

昨年末からこれまでに購入した豆。

  1. UCC モカ100% Medium Roast 200g  エチオピア産  賞味期限 2024.10.06 (スーパー店頭売り)
  2. 京都西京極 小川珈琲店 有機珈琲オリジナルブレンド  160g  有機ペルー中煎 25%, 同エチオピア同 20%, 同メキシコ同15%, 同ホンジュラス同15%, 同インドネシア同15%, 同ウガンダ同10% 賞味期限 2024.11.29   (スーパー店頭)
  3. UCC ゴールドブレンド スペシャルブレンド 250g  ブラジル、ベトナム産 賞味期限 2024.11.17 (スーパー店頭)
  4. スターバックス ハウスブレンド ミディアムロースト 味わいの強さ8、アラビカ種100% 250g コロンビア、グアテマラ産 原産国名ベトナム、輸入者 ネスレ日本 賞味期限2024.10(スーパー店頭)
  5. ジュピターブレンド 200g ブラジル、コロンビア、エチオピア、他 賞味期限 2024.06(ジュピターコーヒー店頭) 

ところで、コーヒーミルの世界は、2005年にドイツのミュンヘンで創立されたコーヒー焙煎の会社が、2013年にコーヒー調達旅行向けの携帯用のコマンダンテという名の高性能グラインダー(ミル)を開発し製造・販売を開始したことで、画期を迎えたようだ。現在、このミルは円高の影響もあり、日本ではamazonなどで、何と5万円近い価格で販売されている。

私が購入したTimeMoreや、1Zpresso KINGrinderなど、日本でよく売れているミルは中国本土製だが、価格的にはコマンダンテの半額から数分の1ほどの価格で売られている。

不思議なことに、日本製の手挽きミルにはコマンダンテに類似する金属刃タイプの携帯用コーヒーミルはほとんど製造されていないようだ。レトロな雰囲気の手挽きミル(携帯性はない)は、ドイツの老舗ザッセンハウスのものが売れているらしい。

日本のコーヒー用具の老舗メーカーのカリタや、ハリオ もコマンダンテや中国勢とは異なり、これらとタメを張るような製品を出していないのは少し寂しい。

続きを読む "新型コーヒーミルで焙煎豆を挽いて飲む" »

2015年9月27日 (日)

丸山コーヒーと中秋の名月

今日は、中秋の名月。

(後記:この日がスーパームーンだと思い込んでいたが、翌日の9/28がスーパームーンだったとのこと、地球の別の地域では皆既月食も見られたらしい。9/28は旧暦8/15だが、月齢は14程度であり、翌日が月齢15にもっとも近かったらしい。)

弟からのお中元の丸山珈琲を楽しむ。雑味はなく、多彩な味わい。中秋にふさわしい。

R0016114_r

(後記)

写真の月の周囲はコンパクトデジカメの「いたずら」だと思われる。

ハレーションではないが、なんというのだろう? 

肉眼では虹色の輪は見えなかったのでの「月暈」ではないだろうし、「光冠」「光環」という現象とも違うと思う。

よくわからないがレンズの色収差というものだろうか。

更に調べると、「ブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)」のページがあり、

右の写真は カメラとは別のレンズに息を吹きかけて薄く曇らせ、反射した光源と周辺を撮影したものです。ミー散乱は起こっていますが、 これはブロッケン現象にはなっていません。 次のセクションで述べる光冠(光環)になってしまいます。

と書かれている部分に該当するのだろうか。

--------------------------

ピント無限大で、ISO感度を400程度にし、シャッター半押しであらかじめ室内の天井灯などの明るい部分に、シャッタースピード、絞り等の露出を固定して、満月の明るさに負けない状態にしてから、満月を撮影すると、虹色の輪は映らなかった(別途アップ予定)。

参考:このブログの満月などの撮影の記事

-------------------------

これとは関係が無いが、このブログに書いた記事で、夜の列車内の窓ガラスが梅雨時や冬の雨の時に結露で曇ったとき、それを通して、列車外の街灯などの光源を見ると、光が放射状に見えることがあり、またぼんやりと光輪をまとっているようにも見えたりもすることがあるが、なぜか思い出した。

https://kniitsu.cocolog-nifty.com/zauber/2010/01/post-6b98.html

参考情報:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1077158185

Q:夜の街で光(街灯や車のライトやイルミネーションなど)を見ると光源から線がたくさん出ているように見えるのは一体何ですか?

A:眼球表面の僅かな凹凸涙による凹凸汚れによる凹凸による乱反射、眼鏡を掛けていればレンズの汚れ曇りによる乱反射で放射状に光のすじとして見えます。

http://fchem.4rm.jp/log/rika/1812.html

光条(光芒)

http://www.yakei-photo.jp/satsuei/chapter-05/contents-037.html

2015年9月24日 (木)

いただいた栗を栗菓子にして食べた

妻が近所の知り合いから栗を沢山いただいた。ざっと数えて100個ほどはあっただろうか。すべて毬(いが)から外し、洗ってきれいにしたものをいただいたのでありがたかった。

栗は子どもの頃食べた生栗が美味しかった記憶もあるが、料理にはなかなか手間がかかる果実ではある。今回は外していただいたのだが、まずは硬い毬から取り外し、手ごわい外皮を外し、さらに剥きにくい渋皮を剥いて、初めて薄黄色の食用になる実の部分が現れる。それぞれ刃物が必要なので、慎重に扱わないと思わぬ怪我をすることがある。

今回は妻が虫出しのためしばらく水に漬けておいた後、茹で栗にした。特に目当てはなく、半分に割ってスプーンでほじって食べればいいと思っていたようだ。

食のジャンルのたびに登場するテレビの「ケンミンショー」だが、今回はこの番組ではなく、久しぶりに「アド街ック天国」をちょうど見たことで、茹で栗の「加工」法のヒントを得た。

このテレビ東京の名物番組だた、放送1000回を記念した後、司会の愛川欽哉氏が逝去し、その後この番組を見なくなっていた。今回は、新聞のテレビ欄でたまたま長野県上高井郡小布施町が特集されるというので、放送を録画しながら楽しんだ。

葛飾北斎と栗の里と知られる小布施町の特集なので、予想通りその二つがメインだったが、地元の人の栗の食べ方が紹介される場面があった。茹で栗を簡単に裏ごしして、布巾で絞って食べるという栗の茶巾絞りが紹介された料理で、特に砂糖を加えることなく、小布施栗のよさをそのまま味わう素朴なお菓子のようだった。

これを参考にして、5連休の4日目9/22の夕食後に、茹で栗の加工を始め、ほんの1、2時間で以下の菓子を作ってみた。

【栗の茶巾しぼり】

R0016111_r

①100個ほどの茹で栗を包丁で慎重に二つ割にして、スプーンで中身を穿(ほじく)り出す。

②そのままで食べても栗の味わいが美味しいが、少し砂糖を加えて、すりこぎ棒で潰す。

③それをラップに適量とり、茶巾絞り状に絞ると、意外に崩れずに軽くまとまった。食べてみるととてもおいしい。

④テレビ録画を見直すと、金笊で簡単に裏ごししてそれを茶巾で絞っていたので、妻に裏ごし器とゴムベラを出してもらい、初めて裏ごしなるものをやってみた。大根おろしとは違い漉すための繊維の裏側に茹で栗の湿った粉末が付くので、それをボールに慎重に取りながら、絵結構な時間をかけて裏ごしの栗を作る。

⑤ラップでまとめるのは妻に任せたが、しっかり絞っても硬くはならず、開いて食べると崩れはせず、口に入れるとホロホロと口中で崩れる、上品なお菓子ができあがった。あとはそれを緑茶などと一緒に味わう。

【栗餡】

R0016112_r

①上記②を適量小鍋に移し、少量の水と、適当な砂糖を加え、弱火で焦げ付かないように煮詰める。

②冷めたら出来上がりなので、あとはそれを緑茶などと一緒に味わう。

下拵えは大変だったが、そのあとは意外にも簡単に栗菓子の原型的なものを作り、楽しむことができた。

小布施の栗菓子は、信州土産の王様のような地位を築き、比較的高価ながら食べる機会はこれまで多かった。栗羊羹、栗かのこ(すべて栗と栗餡の金団)、栗らくがん(これには栗は入っていないらしいが)、栗おこわ、栗味のソフトクリームなど。

ビギナーズラックなので自画自賛しても仕方はないが、収穫されたばかりの地元の栗で作る素朴な菓子は、それら銘菓にも増してとてもおいしいものだった。特に栗餡は、裏ごしをしないままだったので、栗のかけらの大きさが不揃いのままでもあり、それがかえって野趣を感じさせ、また食感も楽しく、まさに砂糖以外には混じりけのない栗を十分楽しめたのだった。

一昨年だったか、ブルーベリージャム作りも意外に簡単で美味しかったのだが、身近な食材を自分で料理するというのは、すごく楽しいものだ。

2014年8月11日 (月)

天の梯(そらのかけはし) みをつくし料理帖⑩

8月9日(土)発売予定ということを知っていたが、台風の影響もあり書店には行けず、ようやく今日の昼休みに購入できた。

前巻で、この巻が最終回だということは予告されていたため、これまでの様々な出来事がどのように収拾が付けられるのか気になっていた。

帰宅後読み始めて一息に読んでしまった。10巻通して、心温まるよい時代小説だった。

P.S.

発売直後なので、詳しい感想は別の機会に。

2014年8月 7日 (木)

何が功を奏したか? (痛風対策:尿酸値の減少)

生活習慣病とメタボリックシンドローム。中でも痛風(高尿酸血症)対策の試行錯誤の一つとしておこなってきた まねごと糖質制限食の半年試行錯誤

半年で減量約5kgで、ダイエット本やダイエット記事ほどの劇的な効果はなかったが、相応の減量に成功し、BMIも標準値の上限以下になった。(ただし、まだ腹囲は標準値を切れずにいる点では、善玉コレステロールがあまり向上できていないのもそうだが、有酸素運動が不可欠のようだ。)

その成果を見るために、今週血液検査を再度受け、今日その結果の報告を受けた。

尿酸値は、検査結果が残っている35歳時の検診(7.0だった)以来、初めて上限の7.0を下回ることができた。

今回の検査では、中性脂肪も対象だったのだが、それも1月、4月に比べて劇的に下がり、過去最低レベルまで減った。

ただし、尿酸値と中性脂肪の相関関係はそれほど単純ではないようで、2000年の夏に初めての痛風を経験したときには、その直前の中性脂肪は、それこそ残っているデータの中では最も低い値だったのだから、中性脂肪値の低さは必ずしも尿酸値を下げるとは限らないようだ。

2011年12月26日 (月)5ヶ月継続した食餌療法と健康診断結果 

尿酸値と中性脂肪との関連は過去の健康診断の結果では、中性脂肪が高いとその翌年の尿酸値が高くなっているというように時間間隔をあけての連関性があるようなのだ

これまで、様々な他の検査要素とも比較したのだが、尿酸値と相関があるデータがなかなか見つからないでいる。

尿酸値の低下に影響を最も与えたのは、ビタミンCの規則的な服用と、クエン酸溶液の摂取ではないかと推測している。今回新たな取り組みだったためだ。

尿酸は、ビタミンCを体内で合成できない人類にとっては有益な抗酸化物質でもあるという。尿酸が血液中に多くあるということは、それなりの意味があるのかも知れないのだが、ただし、高すぎると痛風などの弊害が大きいため、それに代わるものとしてのビタミンCサプリメントを服用することによってどうなるかの試行錯誤だった。

クエン酸は、尿酸の排出に役立つということで、食品用のものがあったので、先月来ふと飲み始めた。

ビタミンCとクエン酸のどちらの効果があったのかは分からないが、このまま尿酸値を低い状態に保っていきたいものだ。

2013年9月29日 (日)

家系ラーメンとサンマーメン

「家系」は、普通「かけい」 と読むのだが、ラーメンが後に続くと、「いえけい」と読むのをご存じの方は、神奈川方面の人か、ラーメン好きの方だろう。

醤油豚骨スープに、チャーシューと海苔とホウレン草が載せられているのがスタンダードらしい。下の写真は、海苔を追加載せし、さらに煮卵を載せた のりたまラーメン。ここ20年ほど前に、吉村家という屋号のラーメン屋さんが始めたスタイルで、その「家」の流れをくむということで、家系ラーメンと呼ばれるらしい。屋号には、「家」が付く店が多い。

R0010322

また、サンマーメンと聞いて、秋刀魚が具材として乗せられた不思議な料理ではなく、どんな麺料理かを正確に想像できる方も、同じタイプの方々だと思う。

酸麻麺と書くらしい。モヤシ炒めを葛餡で閉じて、ラーメンに載せたもので、いたって素朴な麺料理である。こちらは、相当古い時代から横浜で食べられていたラーメンらしい。

2013年8月12日 (月)

大量の夏野菜をいかにして消費するか?

毎年この季節になると、田舎から夏野菜が大量に届く。父が家庭菜園で丹精した胡瓜、茄子、トマト、莢隠元、獅子唐辛子、ピーマン、じゃが芋(*)などなど。そのほか、赤紫蘇や岡鹿尾菜なども。

(*)最近読んだ牧野富太郎のエッセイによると、南米原産のじゃが芋 potato を 馬鈴薯と呼ぶのは間違いだという。

特に、今年は高冷地の田舎も猛暑の影響か、胡瓜と茄子の出来がよく、見事に大振りに実ったものがダンボール箱いっぱいに届いた。

また、妻の実家からは、信州黒姫山麓の農家産のトウモロコシと、地元産の桃が送られて、それに加えて妻の近所の友人から地元の家庭菜園でできた茄子なども沢山届き、臨時で八百屋を開店したいほどの盛況になっている。

先週初めから、妻が珍しく本格的な夏風邪を引き、その間の料理は夏休みの高校生の子どもたちや私が担当したのだが、冷蔵庫に入れる余地がないため段ボール箱に入れて、廊下に置いてある野菜の様子を、この土曜日にチェックしてみると、室内30度を超す高室温のため、せっかくの葉物は傷んでいるものもあり、茄子も胡瓜もしなび始めていた。

夏野菜料理と言うと、生野菜サラダや味噌汁のほかに、大量に投入した野菜カレーや、茄子とピーマンと玉ねぎによる油味噌が思い浮かぶが、それだけでは使いきれないと心配になり、結婚のときに買った素材別の料理ブックを開いてみたところ、ラタトゥイユなる料理が目に留まった。どうやらこの料理ならば、茄子、胡瓜、トマトを大量に一度に調理できそうだと目星がついた。フランス料理風な名前だが、イタリアやスペイン風でもあり、なかなかおいしそうだ。

レシピ通りではないが、適宜アレンジして調理してみたところ、特別に調味料は使っていないにもかかわらず、野菜の甘みと旨味が混然一体となったなかなか結構な味の料理が出来上がった。自己流のポイントは、ニンニクを隠し味にするため玉ねぎを炒める前に最初にオリーブオイルで炒めること(イタリア料理では当たり前?)と、コンソメなどの固形スープが無かったのでその代わりに粉末の昆布だしの素を使ったことだろうか?グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果ということが美味しんぼ情報として頭に残っていたが、今回のはトマトと昆布のグルタミン酸相乗効果であろうか?

R0012704

土曜日の夕食には、スパゲッティを茹で、このラタトゥイユをソースとして和えて、夏野菜スパゲッティにしてみたが、もしかしたら「お金が取れるかも」と密かに自画自賛できるほどのレベルだった。

翌日の日曜日は、午前中からラタトゥイユ第2弾に挑戦してみた。今回は胡瓜を入れ忘れたことや、使い残しのじゃが芋や莢隠元を使ったこともあり、途中から方向転換して、この野菜の煮物ラタトゥイユ風をベースにした夏カレーにしてみた。ただ、玉ねぎとトマトの甘みと旨味と酸味が際立っているせいか、カレールーを投入しても、ベースの味にカレーの風味が少し負けてしまい味のバランスがあまり整わない気もしたが、それなりに野菜を美味しく消費できた。

ところで、昼食の付け合せは、ゴーヤの炒め物。卵や肉を入れたチャンプルー方式にしなくても、ごま油で炒めて、鰹節を掛けるとそれなりに美味しいことが分かった。

夕食もカレーで、大量の野菜が入っているのだが、さて胡瓜をどうしようかと思い、夕食には胡瓜の炒め物を試してみた。先の料理ブックの胡瓜の章に、生食するのが普通だがビタミンCを分解する酵素が入っているため、中華料理では熱を加えて食べることもあると書かれていたことにヒントを得た。やはりゴマ油で炒め、フライパン蓋で少々蒸し焼きにして熱を通し、軽く振り塩をしてから、中華スープ(ラーメンスープの残ったもの、昆布だしの入った麺つゆでも可)を加えて、少し冷ましてから食卓に出したところ、胡瓜独特の青臭味も抜け、中華風漬物とも言えるいい味になっていた。大量に取れる夏場の胡瓜を腐らせずに日持ちさせるためには、実家の母が佃煮にして保存するようにしているが、毎食の生食のサラダや塩もみなどに飽きたときには、この炒め物もなかなかよいのではないかと思ったりもした。

2013年1月 5日 (土)

懐かしの NIFTY-Serve と ミドルトン・ヴェリー・レア

昨年末に ニフティ、パソ通ユーザーコミュニティ「NIFTY-Serve」に新機能 という記事を発見し、懐かしの NIFTY-Serve にアクセスしてみた。当時は、富士通のワープロ OASYSにモデムを繋いで、アクセスしたものだった。FCLA というクラシック音楽フォーラムが主な参加場所だったが、旅行フォーラムのアイランドの部屋などで出張時の情報収集などをしたこともある。

アイルランドと言えば、1999年にアイルンドに出張したおりにお土産に買ってきたミドルトンのヴェリー・レアなるアイリッシュ・ウィスキーの名品(箱入りで、ボトルナンバー入り)がまだ少し瓶の底に残っており、ここ5年ほど開けていなかった。このところ職場の宴会以外にはアルコールを飲むことは無くなったのだが、Nifty-Serveがきっかけというわけではないが、ミドルトンを年末に久々に取り出してみたところ、キャップのコルクが劣化してしまっており、やむを得ずコルクを取り除いて全部飲み終えた。妻も以前からウィスキーは飲まないのだが、水割りにして全部飲み切った。まろやかで優しい味だった。

2012年10月 8日 (月)

コピ・ルアクをとうとう飲んでみた

R0012243

2012年6月 2日 (土) コピ・ルアク を注文をしたはいいが、その後続いた暑さと湿気で、ドリップコーヒーを自宅で飲む気になれず、もったいないことに今まで放置していた。

R0012245

 

10月1日のコーヒーの日なるものも過ぎ、前の森から蝉の鳴き声が聞こえなくなった体育の日に、コーヒーミルで挽いて、ペーパードリップで落とし、ようやく飲んでみた。

R0012244

さすがに購入したときの芳香は大分おさまってしまっていたが、めったに飲めないものなのでミルを掃除し、気合を入れてドリップして、家族全員で試し飲みをしてみた。

R0012242

ベースは、マンデリンということでもともとコクがあるコーヒーで、それほどコーヒー自体の香りは高くない品種だが、穏やかでマイルドな味わいだった。熱い温度のときよりも、冷めてきた方が特徴がでるようで、最後にカップに残ったコーヒーの香りや後味が悪くなかった。

R0012246

カップ2杯で、約1200円するのだから自宅で飲むコーヒーとしては破格の値段ではあるが、喫茶店で飲むことは考えればそれほど高いものではない。

今は、コーヒー豆も手軽に入手でき、ドリップコーヒーも家庭で安価に飲むことができるが、今回のような貴重な豆を扱うように、以前の日本人は飲んでいたんだろうなと、そんなことに思いを馳せた。思えば本当に贅沢な暮らしに慣れてしまったものだと思う。

その後、せっかく出した道具なので、冷凍庫に保存してあったウィーン土産のコーヒーの最後をドリップして飲んでみた。ヨーロッパの中でも最も早くコーヒーが親しまれた都市ということもあり、お土産のコーヒーながらとても美味しいものだった。コピ・ルアクとはまったく別の風土のヨーロピアンコーヒーで、ウィンナコーヒー用なのか苦みの強いもので、冷めるとよけいその苦みが際立った。

2012年7月23日 (月)

富士山もりの蕎麦

R0012094

横浜の味奈登庵名物富士山もりの野菜つけ天

「みなとあん」という蕎麦屋。

この写真では、テーブルに置いてもらう直前の頂上が崩壊して、浅間山もりになってしまったが、蕎麦の量はおそらく通常盛りの約3倍から4倍だと思われる。

蕎麦好きとしては、腹一杯蕎麦を食べてみたいという欲求があり、家族ともども一昨日、夕食を食べに行ってみた。

富士山もりを頼んだ場合には、他の人と分け合って食べてはいけないことになっている。それをやられた日には、お店は大赤字になってしまうだろう。

相当空腹か体調のよいときではないと、食べきるのは無理だ。今回は、野菜天ぷらを家族に食べてもらってなんとか食べ終えることができて、満足だった。

横浜市内にはチェーン展開している店が10店舗以上あるようだが、今回訪れた店はファミリーが落ち着いて食べられる店舗で、冨士山もり以外の大盛りサービスはやってないようだった。

超大盛りとはいえ、蕎麦の作りは雑ということなく、美味しく食べられた。家族は小盛りの蕎麦がサイドメニューについた丼ものを食べたのだが、こちらも結構おいしいようだった。

より以前の記事一覧

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31