カテゴリー「オーディオ・ヴィデオ」の33件の記事

2013年9月15日 (日)

再生音の「ビリつき」というもの 

台風18号による朝8時から9時頃の豪雨は、午後にはひと段落したが、凄いものだった。坂の多い町なので、丘に降った雨が道路に流れ出るときには滝のようだった。この雨が続けば、土砂災害もありうるな、と思うほどだった。明日12時頃、浜松付近に上陸する恐れがあり、明日は荒れ模様になりそうだ。

ビリつき OR 音割れ OR クリッピング site:kniitsu.cocolog-nifty.com/zauberで自分のブログを検索すると相当ヒットする。私は、ずっと「ビリつき」という言葉を使ってきたが、「音割れ」や 「クリッピング」とも言うことがあるようだ。

同じ雑音でも、古いSPレコードの復刻の針音等の定常的なスクラッチノイズは、あまり気にならないのだが、音量ピーク時の「飽和」というか、上記の「ビリつき」、「音割れ」や 「クリッピング」には耐性が無い。定常的なノイズは、耳(脳)が無意識に、補正してくれるのだろうが、「ビリつき」はだめだ。ピアノやピアニシモの弱音領域では満足のいく音質なのが、音量的なピークだけ歪むというのは、それ以外の部分が素晴らしい場合には、余計その落差が辛くなってしまうのだろうと思う。そのため、気に入った演奏でも、ビリつき故に敬遠している音盤が結構ある。

先日来、これまでの音源コレクションを再生音が伸びやかなfoobar2000で聴きなおすのが楽しみになっていて、たままた以前「ビリつき」が気になった音源を、比較試聴の際に聴いてみたところ、これが意外なことに前には「詰まった」ように歪んでいた部分が、それほど気にならなくなって、私基準の実用的なリスニングには問題ないように聞こえたものがあった。それは、うれしいことに、オイストラフとセルのブラームスのヴァイオリン協奏曲!

そこで、いくつか再度聴きなおしてみた。

以前、臆面もなく挙げたのが以下の記事群。

"以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて" site:kniitsu.cocolog-nifty.com/zauber


この内、特にひどくて落胆したのが、2012年3月 7日 (水) 以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて(5) アンサンブル、声楽編

◎合唱:ロジェ・ワーグナー合唱団 (EMI)

「黒人霊歌集」 以前持っていて、知人に貸してそのままになったCDでは、録音の飽和やレベル設定のミスによるようなビリつきはまったく気にならな かったのだが、今回購入した同じ(?)CDではそのビリつきがひどく感じられた。DAPに取り込んでもビリつきは残っていて少々聴くのがつらい。

だった。

外付けHDDに収録してある mp3 で、 サンプルレート 44.1kHz, ビットレート 192kbps は変わらないのだが、foobar2000 で聴くと、コーラスの残響がたっぷりしすぎているためか、少し濁りは感じるものの、ピークになっても、「音割れ」で聴くに堪えないというほどではなくなっていた。

ただ、「音割れ」の程度は、ステレオヘッドフォン(イアフォン)によっても多少異なる。カナル型の少し高価なイアフォンの方が、オープン型の廉価なイアフォンよりも多少「ビリつ」いたりする。また、比較的高価なステレオヘッドフォンは、音質がまろやかにはなり聴き疲れはしないが、ピーク時の「ビリつき」は、イアフォンよりも残る。

さらにピアノの音色についても反省を促された。

2012年3月 4日 (日) 以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて(4) ピアノ編

今回、黒人霊歌の残響の豊かさを聴き、その残響の飽和のようなものが「ビリつき」の一因だということに気が付いたが、これまで感じていたデッカレーベルのピアノ録音の「にじみ」は、もしかしたら直接音ではない音(間接音)の響き、つまり、反響、残響を豊かに取り入れたためなのかと思いいたった。それほど、ラローチャの「謝肉祭」のピアノは豊麗に鳴り響く。これまで相当文句を付けてきたアシュケナージの録音も同じ性格の音なので、、DAPの時にもそう思ったのだが、もう一度聴きなおすべきだろう。

また、

2006年3月10日 (金) セル/クリーヴランド管弦楽団によるシューベルトの大ハ長調

だが、あれほど悩んでいたビリつきが気にならずに鑑賞できるようになった!

ドヴォルザークのピアノ協奏曲(EMI) リヒテル(p), C.クライバー/シュターツ・カペレ・バイエルン も、「ビリつき」が気になった音盤だったが、聴きなおすと、そうでもない。

全体的に、foobar2000での再生に感じる、風通しのよい感じ、ヌケがよい感じのような何かの特性が、これまでビリつきが気になった音源に何らかの影響を与えているのだろうか?

これらを考え合わせると、同じ音盤を聴いていても、このようなクリティカルな部分で、オーディオ環境によって音質の良しあしの判断には相当違いがあるのだろうし、音色という基本的でもあり根源的なものの評価は、改めて難しいものであると、感じた。

2013年9月 8日 (日)

foobar2000によるPCでの音楽鑑賞

CDの取り込み、整理、リスニングは、長らくiTunesを使用してきた。これまでに外付けの250GBのHDDに取り込んだmp3は、61日18時間56分40秒(1482時間56分40秒)になる。
実家に置きっぱなしの小学館(フィリップス)のモーツァルト全集のCDを取り込めていないので、まだまだ未取り込みの音盤は多いのだが、それでも24時間演奏しっ放しでも、2か月以上の膨大な音楽データが収録されてしまったことになる。ただ最近は、新譜やBOXセットを買いたいという気持ちも段々薄れてきたし、こうやって整理することも結構億劫になってきた。それでも、長男がクラシック音楽ファンなので、mp3プレーヤーに好きな曲を素早く転送してやることはできている。(下記はiTunesの様子。いわゆるアルバムアートワークのスキャンも最近は怠り気味)

Itunestop

ところで、以前、flacに興味を持ったときに、ダウンロードしたままになっていた foobar2000をたまたま何気なしに使ってみた。聴き慣れた音楽を聴いてみると、意外に良いので、少し見栄え(ビュー)をカスタマイズして、上記iTunes用のHDDのフォルダを読み込ませたのが下記の画像。

Foobar2000top

小口径のステレオイアフォンで聴いている分には、iTunesでも問題ないのだが、同じ音源をfoobar2000の方で聴く方が、音質が伸びやかで明るく、情報量が多いような差があるように感じられる。

特に、ピアノ音楽では、ペダルを踏んだときには、弦が共振して音色が変わり、また、次第に減衰していくといった様が、iTunesよりもしっかり聞き取れるような気がする。

これまで読み込ませてきた音楽データをじっくりと聴きなおしてみるのが楽しみになってきた。

今回は、これ。

ギレリスのボックスセットを買って以来、きちんと聞きとおしていなかった。

Beethoven: Piano Concerto No. 3 in C minor, Op.37
- 1. Allegro con brio
- 2. Largo
- 3. Rondo: Allegro - Presto
Emil Gilels(piano); Andre Cluytens: Orchestre de la Societe des Concerts Conservatoire
1954, monaural

2012年5月29日 (火)

モスキート音(高音域)の聞こえ方 簡易テストのページ

歌心のないドグマの響き - Wein, Weib und Gesang のリンクから

考える葦笛 : 音楽家の方はぜひお試しを!を読み、そこからのリンクで

モスキート音のテスト視聴で(耳の)年齢チェック - 分類不定気味な日報を見つけ、試してみた。

実年齢よりも一世代低年齢の音(より高い音)を聞くことができたが、さらにそれよりも一世代若い人向けの音は聞くことができなかった。

朝起きてきたティーンエージャーの子どもに聞かせてみたらその年代向けの音が聞こえないようなので、PCのスピーカー自体の再生周波数に影響されるかもしれないとは思う。

帰宅後、再度20-20,000Hzの再生帯域のイアフォンで聞かせてみたところ、実年齢の一つ上の年代のところまでは聞こえたと言っていた。どうやらノートPCのスピーカーの帯域は狭いようだ。

この関係で、検索してみたところ、

可聴周波数域チェッカ http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php

というダウンロードして使用するフリーソフトを見つけた。人気のあるソフトのようで、相当詳細に可聴範囲が測定できるようになっている。

この結果はモスキート音テストのものとあまり大差はなかった。

SACDは、滑らかさや自然さ、聴き疲れの無さといった特徴はあるようだが、こと高音域に関しては自分にとっては無用の長物かもしれない?

2012年5月25日 (金)

Hybrid SACD盤を購入

以前、2005年2月24日 (木) バルトークとiPodとSACDでちょっと言及し、その後 2009年11月18日 (水)ブルックナー 交響曲第0番 下野竜也指揮大阪フィル 2005年 でSACDとCDのHybrid盤を購入したが、それ以外はまったくSACDとは縁がなかった。狭い集合住宅で、大型スピーカーから音を鳴らして鑑賞するというのは、周囲の環境もあり当分実現しそうもなく、古いアンプはいまだにつないでいないほどなので(少々自嘲気味)。

ところが、最近Googleのリーダーで、あまり訪れていなかったブログを読ませてもらったところ、EMIジャパンがフルトヴェングラーのSACD(そのおこぼれのCDセットボックスを昨年入手した)に続いて、過去の名盤のリマスタリングをSACDにして発売を始めたという。さらに、同じSACDを輸入盤が Signature Collection というブックレット型のジャケットの組み物として、日本盤の数分の1の値段で販売をし始めたというではないか。(日本盤は1枚3,000円、輸入盤シリーズは、2枚組が1,450円、3枚組が1,950円ほど)

その中に含まれていたのが、以前からその音質が悩みだった、「オイストラフとセル/クリーヴランド管のブラームスのヴァイオリン協奏曲」。今回のシリーズはこれに、ブラームスのドッペルコンツェルト(オイストラフ、ロストロポーヴィチ、セル/CLO)、ベートーヴェンの三重協奏曲(リヒテル、オイストラフ、ロストロポーヴィチ、カラヤン/BPO)が組み合わされている。三重協奏曲の方はそれほど音質的には不満は無かったのだが、ドッペルの方もヴァイオリン響ほどひどくはないものの音が割れる傾向があった。

2011年10月 3日 (月) 以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて(1)管弦楽, 協奏曲(EMI セル)編

2009年2月 5日 (木) ベートーヴェン ヴァイオリン、チェロ、ピアノと管弦楽のための協奏曲 ハ長調 作品56

今回のリマスタリングをSACDで聞けば、相当その不満が解消されているという期待がある。これまで重複買いをできるだけ避けてきたのだが、このシリーズでぜひ聞いてみたいものもあったので、まとめ買いをした。

モーツァルト 後期交響曲集 クレンペラー/フィルハーモニア管弦楽団 3枚組
ブルックナー 交響曲第8番、第9番 シューリヒト/ウィーン・フィル 2枚組
(届いたディスクが下の写真。左からブルックナー、モーツァルト、ベートーヴェン&ブラームス)

R0011792


今の環境では、CDレイヤーの部分しか聞けないが、それでもマスターテープからのマスタリングの効果はわかるだろうと期待している。届いたら、じっくり聞きたい。

参考:おやぢの部屋2(ブログ)

EMIジャパンのSACD((公式サイト)

EMI SIGNATURE SERIES (HMVサイト)

なお、ディスクがプラスチックケースや不織布のバッグに入っていないのを心配する向きもあるようだが、下の写真のように確かにむき出しで、紙製のケースに入っている。ただ、信号面の強度は強いはずで、この紙の程度の硬さではディスク信号面に傷がつくことは、あまりないだろうが、他の汚れなども考えて不織布に入れておけば間違いないと思う。

R0011796_2

2012年5月 5日 (土)

眠っていたUSB接続PCスピーカーをテレビ用に

5月4日のみどりの日は、一応雨も上がり、五月の薫風が心地よい時間帯もあったが、午後にはまた雨が降り始め、せっかくの4連休の前半2日は外出には適さない天気だった。

以前購入してWINDOWS XP機のhp nx6120に接続してみたときにはあまりの雑音のためにお蔵入りとしたUSB接続のスピーカーの超廉価品(購入価格1000円未満)だが、先のflac関係で使い始めたfoobar2000の音がこれまでよりも一皮剥けた音質なので、これをプレーヤーとして外部スピーカーで聞いてみようかと思いつき、探し出してきて現在のEpson NY3000につないでみたところ、このPCの雑音源が以前のPCよりもきちんとシールドされているのか意外にも当時気になった盛大な雑音が聞こえず、普通に使えることが分かった。ただ、今の使用場所も狭く、イアフォンで聞けば十分なので、さてどうしようかと考えた。

一方、薄型テレビの音質はもう慣れたとはいえ、人の声(台詞やナレーション、アナウンス)が聞こえにくいことは変わりがない。そのため、我が家ではドラマなど字幕放送が現在ではほとんどなので、字幕を出すのが普通の使い方になっている(Blu-rayレコーダーに録画したものもきちんと字幕データは収録されており、字幕を出してみることがほとんど)。

以前調べたときに薄型テレビの裏面端子・ソケットエリアに、USBのソケットが整備用のソケットという名称でマニュアルには記載されていて、試しにUSB機器をつないでみたところ通電されているのがあったのを思い出し、そのソケットにスピーカーのUSBプラグを差し込んで電源を取り、さらに裏面の音声出力L/R端子にステレオピンプラグアダプタを付けてあるので、そこにピンプラグを差し込んでやって、テレビの電源を入れたところ、当然ながら音が出た。

軽いプラスチック製のスピーカーなので、ペラペラとしたそれこそ安っぽい音なのだが、テレビのスピーカーよりも高音が伸びるためか、小音量でも人の声が聞き取りやすいのには驚いた。

ただ、このスピーカーだけだと人の声はクロースアップされたように明瞭だが、背景になる音楽や効果音など引っ込んでしまい寂しいので、テレビのスピーカーを背景音的に使い、USBスピーカーを声ように使うとバランスがよいようだ。

2012年5月 2日 (水)

可逆圧縮の flac を試してみた

flac (free lossless audio codec) という拡張子の音声ファイルのことを先日コメントで触れた方がいて、どんなものだろう、ということで、 flac での ripping ができるソフトを調べてみた。

2011年10月 4日 (火) PCオーディオ、ネットワークオーディオに注目が集まっているらしいで取り上げた「麻倉怜士 『高音質保証!麻倉式PCオーディオ』」という本にも書かれていた方式。

検索してみると、Exact Audio Copy (EACと略されるらしい)というソフトが見つかり、これで flac と 非圧縮の wav で ripping してみたものを、以前 iTunesでrippingした mp3 と聞き比べてみた。

聴き比べの前には、flac が再生可能な foobar2000 というソフトプレーヤーをダウンロードして初めて使ってみた。出力デバイスをデフォルトと、WASAPIの排他モード とで選べるようにもセットしてみた。

結論から言うと、foobar2000の再生音が iTunes や WMP よりも精緻で引き締まっていると感じられた以外は、従来のiTunesでrippingした mp3 でも、CDをそのまま無圧縮でripppingした wav でも 可逆圧縮の flac でも、圧縮方式の違いはあまり気にならなかった。

ソースとして使ったのは、ギリレスのハンマークラフィーア 1983年録音 DG の 第1楽章 所要時間 12'24"

foobar2000で確認した各プロパティーは以下の通り:

  1. mp3 サンプルレート 44.1kHz, ビットレート 192kbps, ファイルサイズ 17MB
  2. flac サンプルレート 同上,  ビットレート 478kbps, ファイルサイズ 42.3MB
  3. wav サンプルレート 同上,  ビットレート 1411kbps, ファイルサイズ 125MB

まあ、軽くて音のよい foobar2000 が使えるようになったので、よしとしよう。

2012年4月13日 (金)

mp3の分割ソフト

R0011532_r


2012年4月 1日 (日) radika を活用してのNHKラジオ語学放送 で、mp3録音を活用し始めたが、このときできればいいと思っていた mp3をトラック分割できるフリーソフトが、完全に希望通りではないにしてもなんとか見つかった。

どうもトラック分割というのは、一つのファイルの中にindex情報のようなもの(Cueというらしい)が書き込まれて、部分部分を頭出しできるものだという固定観念があり、その方向で探していたのだが、なかなかそれにジャストフィットするような機能を持つものが見つからず、逆にトラックの初めと終わりの位置でファイルを分割するというものは何件か見つかった。

ただ、改めてよくよく考えなおしてみると、CDのリッピングでも楽章(トラック)ごとに1ファイルに分割されてmp3に変換されるのだから、トラック分けとはファイル分割とイコールでよいわけだ。それをプレーヤー側で頭出し的に使うということになるのだから。

フリーソフトだが、国産の Audio Editor と、どうやらドイツ製らしい mp3DirectCut があり、これらをインストールしてみた。特に 後者はマニュアルでの分割がやりやすく、前者は結合が軽快に使えるのがいい。

前者では、うっかり二つに分けてしまったラジオ録音を繋げてみたが、雑音も入らずきれいにつながった。

また後者で、先日録音したFM放送のムラヴィンスキー特集で、曲ごとにファイル分割をしてみたが、編集ポイント(ファイル分割の位置)を見つけ出して設定するのに少し時間はかかるものの、劣化もなくきれいに分かれてくれた。

参考サイト: MP3 音楽料理教室

2012年4月 1日 (日)

radika を活用してのNHKラジオ語学放送

今日から4月。官庁や会社の新会計年度であり、学校の新学期だ。東大などがグローバルスタンダードだか何だか秋入学を開始しようと盛んに動いているようだが、あまり本質的な問題ではないように思う。公用語を英語にしようというような運動と似たり寄ったりの浅薄なもので、社会的な混乱のほうが大きいのではなかろうか?そのような形の変更よりも、問題は中身ではないのか?

ヨーロッパではメイストームという春の嵐があると聞くが、昨日は朝から雨風が激しく、まさに嵐の一日だった。これで満開の梅もだいぶ散ってしまったことだろう。梅と桜が同時に咲くのは、信州の標高1000mを超す高冷地では北海道やヨーロッパ並みにあたりまえだが、この南関東で梅と桜の共演直前まで行ったというのは、それだけ今年が寒かった証拠だろう。

さて、以前見つけてインストールした radika というインターネットでのラジオ放送録音ソフト。今までほとんど使って来なかった。金曜日の昼休みに本屋に立ち寄るとこの新年度からのNHKの語学講座のテキストが平積みになっていたのを見つけた。英語のReadingとWriting、翻訳は毎日業務で扱っているのだが、ConversationやDiscussionとなると相当錆びついてしまっているのを自覚しているので、久々にやってみようかと思い立った。そこで、ビジネス向けのNHK英語講座テキストを5冊もまとめて買ってきた。

NHKテキスト2012

実践ビジネス英語
攻略!英語リスニング
入門ビジネス英語
ラジオ英会話
英会話タイムトライアル

このうち、中学2年で続基礎英語を終えた後、ラジオ英会話を高校まで続けてみたが、基礎英語シリーズと比べて英会話シリーズはあまり身にならなかったので、大学以来英語はラジオ語学からは離れてしまっていた。(フランス語はラジオで習ったのだが。)

何が問題かというと、講師が日本語を用いて先に説明をするというスタイルがよくないように思う。日本人の英語講師がペラペラ日本語で説明して分かったつもりになっても、結局残るのは日本語だけのように思う。このあたりが難しいことだろか。

この5講座の中で続けて意味がありそうなのを選んで継続してみたい。

radika だが、試しに起動して、直近の番組を予約録音してみたところ、問題なくmp3でファイル化されていたので、デジタルオーディオプレーヤー(DAP)にコピーして聞いてみたところ、ラジオ特有のノイズもなく、クリアな音質で聞くことができることが確かめられた。

早朝や昼間の放送が多いので、PCを立ち上げっぱなしでおいておくのもよろしくないと思い、スリープモードから自動起動して、録音後はスリープモードに戻るように設定したいと、このrasdikaとPCのコントロールパネルの電源の設定をしようと、調べてみた。

http://mineblog.at.webry.info/201109/article_3.html のサイトが参考になった。

以下の手順で「スリープ解除タイマーの許可」と「ハイブリッドスリープを許可する」の設定を変更してお試しください。

 1.コントロールパネルの「システムとセキュリティ」→
   「電源オプション」を開きます。
 2.選択されている電源プランの「プラン設定の変更」→
   「詳細な電源設定の変更」を開きます。
 3.スリープの横の「+」マークをクリックし、
   1)「スリープ解除タイマーの許可」を「有効」にします。
   2)「ハイブリッドスリープを許可する」を「オフ」にします。
 4.「OK」ボタンを押します。

【追記: 詳細な電源設定の変更のスリープのところで、次の時間が経過後休止状態にするのオプションで、バッテリ駆動、電源に接続ともに「なし」にしておく必要がある。そうでないと、設定時間が経つと休止状態になってしまい、予約時刻になっても復帰しないからだ。】

これで、スリープからの自動録音スタートが確認できた。まだradikaの設定上試してみないと分からないところが多いが、とりあえず環境は整った。

DAPにムーブして再生。ただし、早送り、早戻し機能がハード上なく、また音声データにトラックがないのでスキップできずそのまま聞くことになる。

mp3ファイルにトラック情報(トラックに分割)設定ができればいいのだが。

十分実用性がありそうなので、子どもにも基礎英語3を勧めてみようと思っている。

2012年3月25日 (日)

BDレコーダーで放送番組を録画してせっせとBDにダビング

昨日、雨は午後3時前にはあがり、吹く風もようやく春を感じさせるようになってきた。

このところ、PCやAV機器がらみの記事が多いのだが、500GBのHDDディスクに見たい番組を録画すると、AVC(MPEG4 AVC/H.264というデジタル圧縮モード)のデジタル最長録画モード(HZモード)だと、放送オリジナルのDRモードの約15倍の録画時間が得られることになり、膨大な番組が録画できてしまう。

また、BDへのダビングは、BD-Rならば6倍速もの速さで可能であるが、実際は高圧縮の関係もあるのだろうか、それよりもずっと速いダビングができる。

さらに、現在25GBのBD-Rの価格も、ソニーやパナソニックといったブランド品でも、100円/枚程度の低価格となっていて、HZモードならば1時間/1話のドラマ12話が、3ドラマ分も楽々録画できてしまうので、ついつい気軽にHDD録画し、気軽にBDへダビングするので、あっという間に(時間にすれば)膨大な録画番組がたまってしまった。

大量の音楽CDもそうだが、蒐集そのものが一種の習癖となっている。次々と増える録画をいったいいつ見ることができるのだろうか、自問。

2012年3月 7日 (水)

以前音質的に不満だった音源を聴きなおしてみて(5) アンサンブル、声楽編

◎アンサンブル:アルバン・ベルク四重奏団(EMI)

シューベルト 弦楽四重奏曲「ロザムンデ」「死と乙女」 ダイナミックな迫力のある名演奏だとは思うが、残響の多い録音会場や近接したマイクセッティング、録音レベルの高さのせいだろうか、楽器像が巨大過ぎ、弦楽合奏のように聞こえるのが気になっていた。DAPに取り込んで印象が変わるかと思ったが、そうでもなかった。ボリュームを絞れば、求心的な四重奏らしくはなるのだが、迫力が減退する。

◎合唱:ロジェ・ワーグナー合唱団 (EMI)

「黒人霊歌集」 以前持っていて、知人に貸してそのままになったCDでは、録音の飽和やレベル設定のミスによるようなビリつきはまったく気にならなかったのだが、今回購入した同じ(?)CDではそのビリつきがひどく感じられた。DAPに取り込んでもビリつきは残っていて少々聴くのがつらい。

◎リート:F=ディースカウ、ブレンデルによるシューベルト「冬の旅」(Philips)

今から20年以上前、初出のCDを買い、期待して聴いてみたのだが、どこか不満が残る歌唱、ピアノ演奏だったもの。DAPで聴く方が、両者の細やかな表現の綾を味わうことができる。特にディースカウのドイツ語発音がくっきりと聞こえ、ドイツ語のリスニング力が向上したように思うほど。ブレンデルのピアノは、左手の雄弁さに気付く。ただ、全体的にどこか空虚さが感じられるのは変わらないが、それはこの作品そのものが持つ味わいなのかも知れない。

より以前の記事一覧

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31