カテゴリー「写真」の6件の記事

2015年9月27日 (日)

丸山コーヒーと中秋の名月

今日は、中秋の名月。

(後記:この日がスーパームーンだと思い込んでいたが、翌日の9/28がスーパームーンだったとのこと、地球の別の地域では皆既月食も見られたらしい。9/28は旧暦8/15だが、月齢は14程度であり、翌日が月齢15にもっとも近かったらしい。)

弟からのお中元の丸山珈琲を楽しむ。雑味はなく、多彩な味わい。中秋にふさわしい。

R0016114_r

(後記)

写真の月の周囲はコンパクトデジカメの「いたずら」だと思われる。

ハレーションではないが、なんというのだろう? 

肉眼では虹色の輪は見えなかったのでの「月暈」ではないだろうし、「光冠」「光環」という現象とも違うと思う。

よくわからないがレンズの色収差というものだろうか。

更に調べると、「ブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)」のページがあり、

右の写真は カメラとは別のレンズに息を吹きかけて薄く曇らせ、反射した光源と周辺を撮影したものです。ミー散乱は起こっていますが、 これはブロッケン現象にはなっていません。 次のセクションで述べる光冠(光環)になってしまいます。

と書かれている部分に該当するのだろうか。

--------------------------

ピント無限大で、ISO感度を400程度にし、シャッター半押しであらかじめ室内の天井灯などの明るい部分に、シャッタースピード、絞り等の露出を固定して、満月の明るさに負けない状態にしてから、満月を撮影すると、虹色の輪は映らなかった(別途アップ予定)。

参考:このブログの満月などの撮影の記事

-------------------------

これとは関係が無いが、このブログに書いた記事で、夜の列車内の窓ガラスが梅雨時や冬の雨の時に結露で曇ったとき、それを通して、列車外の街灯などの光源を見ると、光が放射状に見えることがあり、またぼんやりと光輪をまとっているようにも見えたりもすることがあるが、なぜか思い出した。

https://kniitsu.cocolog-nifty.com/zauber/2010/01/post-6b98.html

参考情報:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1077158185

Q:夜の街で光(街灯や車のライトやイルミネーションなど)を見ると光源から線がたくさん出ているように見えるのは一体何ですか?

A:眼球表面の僅かな凹凸涙による凹凸汚れによる凹凸による乱反射、眼鏡を掛けていればレンズの汚れ曇りによる乱反射で放射状に光のすじとして見えます。

http://fchem.4rm.jp/log/rika/1812.html

光条(光芒)

http://www.yakei-photo.jp/satsuei/chapter-05/contents-037.html

2012年12月 9日 (日)

年賀状の作成に取り掛かる

無線プリンタを利用して年賀状作成に取り掛かった。以前のPSC1510付属のソフトは、いたれりつくせりだったが、今度のは大幅に設定が簡略化されていることもあり、細かいところに手が届くような微妙な設定が難しいようだ。

802.11gの無線は、2.4GHzを使用していて、電子レンジを使ったら無線エラーが起きてプリントアウトが摩訶不思議な文字が打ち出されてしまった。

2012年9月13日 (木)

葛の花のいい香り

120913080416_2

120913080448

120913080456

120913080507

120913080525

くず【葛】 1 マメ科のつる性多年草。各地の山野に生える。茎は長さ一〇メートル以上になる。全体に白または褐色の荒い毛がある。葉は長い柄を持ち互生し、三個の小葉に分かれる。小葉は長さ一〇~二〇センチメートルの広卵形で先端はとがり、側小葉ではしばしば二~三浅裂する。夏、葉腋から二〇センチメートルぐらいになる花序を出し、初秋にかけて紫色の蝶形花を総状につける。肥大した根から葛粉をつくるほか、干したものを葛根(かっこん)といい、漢名では解熱剤に用いる。蔓で行李(こうり)などを編み、また、繊維にして葛布を織るのに用いる。秋の七草の一つ。くずの葉裏は白みがかっていて葉が風にひるがえると目立つところから、「葛の葉裏(裏風)」「葛の葉の裏見」などと歌によまれた。漢名、葛。くずかずら。まくず。裏見草。。《季・秋》
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988

2012年4月 8日 (日)

「真珠の耳飾の少女」が6月に3回目の来日予定

2007年10月 2日 (火) 映画『真珠の耳飾りの少女』(2003年イギリス) は、アメリカ人女優のスカーレット・ヨハンソン(北欧人だと思っていたらアメリカ生まれのアメリカ育ちらしい)が少女に扮した映画を見ての記事だったが、東京都美術館の改装に合わせてこの6月30日にフェルメールの「青いターバンの少女(真珠の耳飾の少女、北のモナリザ)」がやってくるのだという。

4月5日(木)の朝刊の全面広告で、女優の武井咲(えみ)がその有名な名画の少女に扮した姿を撮影した公式ポスターがどーんと掲載されていて、目を引いた。

公式サイトは、http://www.asahi.com/mauritshuis2012/ で、

新聞に掲載された公式ポスターも見ることができる。

もともと光学機器が発達していたフェルメールの時代だったので、フェルメールが当時のカメラ・オブスキュラを使っていたのではないかと想像され、その光学的な描き方の細密さが特筆されることから、現代のカメラを用いて、フェルメールの絵画を再現してみようという試みは、以前NHKの番組で写真家の篠山紀信が試みていて結構長い番組として放送されていたのを思い出した。今回ももしかしたら、篠山紀信が関係しているのだろうか?

その番組だが、実際にこの有名な少女の扮装をさせた女性を、光源の位置や明るさなどを加減しながら、実際に写真に収めてみると、瞳の位置がフェルメールの原作とはどうしても異なったり、また耳の真珠の光沢も現実の光線では再現できない、というような結論だったと思う。

如何にフェルメールの作品が写実的に見えても、絵画は事実を単に写すのではなく、時間の経過や複数の時間も、光線の角度や移動も含めて、複合的に画家の目と筆によって合成され、創造されたものであることがよく分かった番組だった。

最近では、生物学者の福岡伸一が、フェルメールの絵画に興味を持ち、パソコンに取り込んだ作品の色彩補正を行っているような番組もあるなど、フェルメールに関してはこのところずっと世間の注目度は高いままのようだだ。

さて、マウリッツハイスの可憐な少女は、これが三度目の来日ということだが、この少女の前に、ベルリンの真珠の首飾りの「少女」も初来日するという。(こちらは、私には少女には見えない。いわゆる「婦人」というのが適当に思えるのだが。)

きっと、大人気で大混雑になることだろう。

2011年1月20日 (木)

大寒の満月

大寒の寒風が吹くベランダで、東の空にかかる満月を撮影してみた。

一応三脚を使い、セルフタイマーを使って手ぶれが無いようには注意したのだが、風のため華奢な三脚が少し揺らいでしまったこともあり、あまり満足のいく撮影ができなかった。

それでも、露出オーバーということを知らずに、フルオートのデジカメでは月がまともに撮影できないのかも知れないと思い込んでいたときよりも、月の模様がそれなりに見える写真になったのは、うれしい。

F5.6 1/620 ISO80 300mm(300÷28=10.7倍 光学ズーム端)

Sr0010103

F5.6 1/290 ISO114 960mm(デジタルズームにより 960÷28=34倍)

Sr0010104

F5.6 1/290 ISO161 1440mm (デジタルズームにより 1440÷28=51倍)

Sr0010099

2011年1月15日 (土)

白梅、紅梅、寒椿

近所の天神様の白梅、紅梅がこの寒気の中綻び始めた。ここの梅の開花はいつも早く、例年1月には咲き始める。

Sr0010052

Sr0010051

対になる紅梅も咲き始めた。

Sr0010053


同じ神社境内の寒椿。マクロ撮影が楽しい。

Sr0010056

(RICOH CX2で撮影)

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31