カテゴリー「CX2」の11件の記事

2015年9月27日 (日)

丸山コーヒーと中秋の名月

今日は、中秋の名月。

(後記:この日がスーパームーンだと思い込んでいたが、翌日の9/28がスーパームーンだったとのこと、地球の別の地域では皆既月食も見られたらしい。9/28は旧暦8/15だが、月齢は14程度であり、翌日が月齢15にもっとも近かったらしい。)

弟からのお中元の丸山珈琲を楽しむ。雑味はなく、多彩な味わい。中秋にふさわしい。

R0016114_r

(後記)

写真の月の周囲はコンパクトデジカメの「いたずら」だと思われる。

ハレーションではないが、なんというのだろう? 

肉眼では虹色の輪は見えなかったのでの「月暈」ではないだろうし、「光冠」「光環」という現象とも違うと思う。

よくわからないがレンズの色収差というものだろうか。

更に調べると、「ブロッケン現象(ブロッケンの妖怪)」のページがあり、

右の写真は カメラとは別のレンズに息を吹きかけて薄く曇らせ、反射した光源と周辺を撮影したものです。ミー散乱は起こっていますが、 これはブロッケン現象にはなっていません。 次のセクションで述べる光冠(光環)になってしまいます。

と書かれている部分に該当するのだろうか。

--------------------------

ピント無限大で、ISO感度を400程度にし、シャッター半押しであらかじめ室内の天井灯などの明るい部分に、シャッタースピード、絞り等の露出を固定して、満月の明るさに負けない状態にしてから、満月を撮影すると、虹色の輪は映らなかった(別途アップ予定)。

参考:このブログの満月などの撮影の記事

-------------------------

これとは関係が無いが、このブログに書いた記事で、夜の列車内の窓ガラスが梅雨時や冬の雨の時に結露で曇ったとき、それを通して、列車外の街灯などの光源を見ると、光が放射状に見えることがあり、またぼんやりと光輪をまとっているようにも見えたりもすることがあるが、なぜか思い出した。

https://kniitsu.cocolog-nifty.com/zauber/2010/01/post-6b98.html

参考情報:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1077158185

Q:夜の街で光(街灯や車のライトやイルミネーションなど)を見ると光源から線がたくさん出ているように見えるのは一体何ですか?

A:眼球表面の僅かな凹凸涙による凹凸汚れによる凹凸による乱反射、眼鏡を掛けていればレンズの汚れ曇りによる乱反射で放射状に光のすじとして見えます。

http://fchem.4rm.jp/log/rika/1812.html

光条(光芒)

http://www.yakei-photo.jp/satsuei/chapter-05/contents-037.html

2012年6月 5日 (火)

そろそろ梅雨だろうか?

このところ、冬と夏が長く、春と秋が短くなったと、子どもが言うのだが、まことにその通りで、桜が散ればあっという間に初夏となり、長い梅雨が続き、セミは10月までも鳴き続け、鮮やかな紅葉も見せずに葉が散る11月末になると急に寒くなる、といった具合だ。

あの金環日食のあった5月末からどうも天気はすっきりせずに、梅雨のようなじめっとした天気が多く、夜は湿気を含んだヒヤッとする温度になっても、室内はクーラーがほしいほどの蒸し暑さになってきつつある。

栗の花が咲き誇って強烈なにおいを放ち始めたが、その傍らの日蔭には紫陽花の花が色づき始めた。

R0011844
R0011843
R0011841
アジサイの華やぎに比べると地味だが、この時期はドクダミも花盛りだ。

2012年6月 4日 (月)

雲に阻まれて部分月食(月蝕)は観測できず

6月4日夜9時09分の雲に隠れた月
R0011828

昨夜6月3日夜10時過ぎは快晴で、きれいな月が見えたのだが。
R0011809

ちなみに昨年12月10日の皆既月食は、天頂近くにこんな風に見えたのだった。
R0010930

2012年5月21日 (月)

金環日食(日蝕)が辛うじて見られた

早朝の空は雲に覆われていて、期待していた金環日食が見られないのではないかとやきもきしていた。

テレビで各地の金環日食の欠け具合が報道されるのを見るにつけ、東京方面から流れてくる雲の切れ間が近づいて、太陽が顔を出してくれと思いながらときおり空を眺めて、見えなかった記録でもいいかと間歇的に写真を撮影していた。

最早7時20分を過ぎ、あきらめかけていたところ、金環日食のほんの直前の7時25分頃に次男が「見えそうだよ」と言うので、ベランダに出て見上げたところ、雲間に月に隠された円周がくっきりと輝いているのが見えた。

ちょうど雲がフィルター替わりになってくれて光度が相当弱まり、それでもと日食グラスを掛けるて見上げてみるとと何も見えないほどの弱さ。これならフィルター無し撮影できると思い写真を撮りまくった。(下の写真は、7時27分にすでに金環日食状態になった太陽が見えたところ)

R0011766

我が家のあたりは、ちょうど今回の金環日食の中心線が通っているとのことで、ほぼ同心円上に太陽と月が重なり、きれいな円周上に金のリングが浮かび上がった。

よろしければ、金環日食 2012年5月21日 写真アルバムをどうぞ。

2012年5月20日 (日)

金環日蝕を待つ

R0011749_3 5月21日月曜日の午前7時30分頃の金環日蝕(日食)観測のために、太陽観測用メガネを買ったり、子ども達が学校からもらったり自作したりした。

私が小中学生だった時代は、色つきの下敷きでの太陽観測が普通だった。その後、中学生の時に屈折式の望遠鏡を買ってもらったときには、太陽観測用の投影盤も付属してきたが、接眼レンズにねじ込んで使える色つきのフィルターが付いてきて、直接覗き込んで黒点観察をしたこともあった。誠文堂新光社の「天文ガイド」が懐かしい。

しかし、現在では、太陽光線に含まれる紫外線と赤外線を通さないフィルターが開発されており、今回はそれを使うように指導されるようになっている。上の写真のフィルターはすべてそのような効果を謳っているもので、これで蛍光灯を見ても全く光を通さず、太陽を見ると、それぞれ色合いが異なるものの、目に優しい照度に減光された太陽の円盤が見えるようになっている。

カメラでの撮影は、金環日食になった時点でもそれほど暗くならず、太陽光の直接撮影はカメラの受像素子を破壊する恐れがあるため、絶対やらないように呼びかけられている。写真マニアは、NDフィルターの相当強力なのを準備しているらしく、そのフィルターの機種は売り切れになっていると聞く。

自己責任で試してみようと、上の写真の手作りフィルターが適度に大きいので、デジカメの前にフィルタとして翳して撮影したのが、下記の写真(参考:星ナビ)。光学ファインダーは付いていない液晶モニターのみのデジカメなので、特に問題はないようだ。

倍率は等倍のままで、露光をマイナス2にして、ピントを∞にして撮影したもの。ほんの光点にしか見えない。

R0011745

これをトリミングして拡大したものがこの写真。この程度に拡大すれば、相当粒子が粗くなるが、なんとか蝕の模様もわかるだろう。

R0011745r_2

当日の天気は、まだはっきりしないけれど、今のところ見られそうだ。

http://tenki.jp/forecaster/diary/

近隣の動物園では、チンパンジーなどの動物の行動観察も行われるそうで、そのため開園時間を午前6時からにしたそうだ。(よこはま動物園ズーラシア)

追記:2012/5/21 朝5時30分 残念。東の空は雲がかかっていて、太陽の姿は雲の向こう。

2012年5月 9日 (水)

5月5日スーパームーンの満月

5月5日の夜は晴れてスーパームーンの満月を拝むことができた。

さて、写真をアップしようとしてファイルサイズを見たところ、拡大写真は、一様にファイルサイズが小さいことに気が付いた。ココログ写真は1MB未満にリサイズする必要があり、フリーソフトとリサイズしてからアップしているのだが、今回は不要なようだ。

R0011664 825KB


R0011670 308KB


R0011674 235KB

2011年1月20日 (木)

大寒の満月

大寒の寒風が吹くベランダで、東の空にかかる満月を撮影してみた。

一応三脚を使い、セルフタイマーを使って手ぶれが無いようには注意したのだが、風のため華奢な三脚が少し揺らいでしまったこともあり、あまり満足のいく撮影ができなかった。

それでも、露出オーバーということを知らずに、フルオートのデジカメでは月がまともに撮影できないのかも知れないと思い込んでいたときよりも、月の模様がそれなりに見える写真になったのは、うれしい。

F5.6 1/620 ISO80 300mm(300÷28=10.7倍 光学ズーム端)

Sr0010103

F5.6 1/290 ISO114 960mm(デジタルズームにより 960÷28=34倍)

Sr0010104

F5.6 1/290 ISO161 1440mm (デジタルズームにより 1440÷28=51倍)

Sr0010099

2011年1月16日 (日)

冬晴れの一日

西高東低の猛烈な冬型の気圧配置とのことで、日本海側は強風と降雪に見舞われて大変らしい。昨日今日と、大学入試センターのセンター試験(私の頃は共通一次といっていたもの)で、受験会場でも交通混乱など影響があったようだ。日本の4月入学の年度に関係がある話だが、入学試験が一年で一番寒い時期に行われる現在の制度を考え直す必要があるのではなかろうか?

さて、関東では強い空っ風は吹いたものの快晴で、近所に買い物がてら新しいカメラでいろいろ遊んでみた。

冬枯れの田んぼ。稲刈りをした後の株から再び稲が生え、それがある程度まで育ったところで寒さに会い、枯れてしまったもの。米粒は結実していなかったが、穂がついていた。

Sr0010061

CX2にセットされているミニチュアライズで最寄駅の駅前ローターリーを撮影したもの。上下にボケが入ることでミニチュア模型を撮影したように見えるというのも不思議なものだ。
Sr0010065

陽だまりに咲いていた花(確かムラサキケマンだったと思う)。日陰では日中でも氷が張るほどだが、けなげに咲いていた。
Sr0010074

渡り鳥が近くの一級河川に飛来して、餌をついばんでいた。望遠で撮影。(日本野鳥の会の水辺の鳥を参照してみたところ、80番という番号がついているよく見られるコガモのオスのようだ。「頭部が栗色で緑色部があり、灰色の体には水平の白線がある」にぴったりだ。)
Sr0010076

2011年1月15日 (土)

白梅、紅梅、寒椿

近所の天神様の白梅、紅梅がこの寒気の中綻び始めた。ここの梅の開花はいつも早く、例年1月には咲き始める。

Sr0010052

Sr0010051

対になる紅梅も咲き始めた。

Sr0010053


同じ神社境内の寒椿。マクロ撮影が楽しい。

Sr0010056

(RICOH CX2で撮影)

2011年1月10日 (月)

CX2の試し撮り

CX2は、こんな感じでやってきた。(μ1060での撮影)

Sp1094082

まだデジカメが少しぜいたく品だった頃に比べると外装は大幅に簡素化されている。

PhotostyleというRICOHのカメラサイトは結構楽しい。この中のデジタルカメラ製品情報ページの下部に重要なお知らせがあるが、出荷時の電池の梱包ミスで、今回届いたものは問題なし。このページにCX2のページがあるが、サポートを覗くとCX2のファームウェアのアップデートが載っていたので早速対応してみた。ファームのヴァージョンはV1.14だったので、V1.15にアップした。

縮小専用。で、元画像各約3MBを1MB以下にリサイズ)

昨夕の三日月の写真。これまでのデジカメでは月を撮影しても光点にしかならなかったので、手持ちで撮っても何とか海やクレーターが見えるほどの解像度なのは、少しうれしい。

Srimg0007_2

今日撮ったベランダのパンジー(園芸種としてはビオラ?)の写真。余計なことだが、楽器のViolaと同じつづりのViola は、植物としてはスミレ属全般を表す言葉のようなので、日本語のビオラという表記は少々混乱を招くように思う。Wikipedia(),(日本語

Srimg0011

RICOHはマクロ撮影が得意と聞いていたが、本当に細かい部分までくっきりと撮れるようだ。

Srimg0014

追記2011/01/11:

月の撮影について誤解していた。

デジタルカメラで月を写す

CX2で月食撮影

で書かれているように、これまでデジカメで満月を撮ろうとしてにじんだ光点にしか撮れなかったのは、露出過多だったということがようやく分かった。ただ、CX2はマニュアルでシャッタースピード、露出を調整できないので、上記の月食撮影の手法などいろいろ試してみたい。今回三日月がたまたま撮れたのは、薄暮で三日月の明るさがそれほどでは無かったのが要因だったようだ。


より以前の記事一覧

2024年3月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31